Udemyというオンライン動画で学習ができることができるツールがあるのですが、
私はこれを数年使っています。
私は最初Perl, C言語からキャリアが始まったのですが、そのときは、書籍や紹介しているWebサイトを読みながら学習していきました。
ですが、最初は本当に苦労しました。。
特にプログラミング言語の場合は、一番最初の書き始めてで覚えることが多いため、
ここは覚えるべきところなのか、論理的に考えれば導ける場所なのかの見分けができず本当に苦労しました。
しかしUdemyを使い始めて講師が書きながら説明してくれるし、Q&Aで先生がちゃんと回答してくれるなど、言語習得に習得時間が飛躍的に短くなりました。
本Udemyですが、今回、私がおすすめするUdemyの使い方を紹介したいと思います。
言語の習得はじめに簡単なアプリ制作の講座を見る。
冒頭で行ったとおり、覚えるべきところなのか、頭を使わないと行けないところなのかがわかるので、すごいシンプルなアプリの制作講座をみて、学習すると本当に効率がいい。
自分の場合は、これまでJava(Android), Swift(Iphone), AngularJSやVue、React Nativeなどを学習してきたけど、Perl,C言語を書籍から学んだときに比べると数倍は早かったと思う。
もちろん、得意の言語があるから習得が早いというのもあるが、書籍のときの苦労がなかったな、というのは強く感じる。
資格の取得
Udemyにはたまに資格の問題集みたいな講座がある。これもおすすめである。
書籍だと一方通行なのでわからなくても質問できないが、Udemyなら質問ができる。なんでこの問題の答えがこうなのか、たまに聞いているが、問題を作った講師から俺の間違いだった、とか、その理由を詳しく説明してくれる、など、本当に助かっている。
一方、講師のクオリティ依存のものもある
例えばプログラミングの学習をするときには、コードを公開してくれる講座がいい。
コードを公開してくれないと動画からしかコードがみれず、これなら書籍のほうが良くないか、っていうときがある。
Udemyは決まった形式の講座スタイルではないので、教え方が様々である。そのため、ちょっと授業を受けてみて、この先生ちょっと違うな、って思えばすぐにやめて、キャンセル申請をしたほうがいい。
私もこれまで何度かキャンセル申請をしたが、購入後30日以内などの条件があるが、
普通に返金されてきた。
返金処理もすごい簡単なので気軽に買って、気軽にキャンセルする、として学習のはばをどんどんと広げたほうがいいと思う。
ちなみに、私の場合、アプリ開発副業で年に数万円の収益も得られているし、仕事でも資格取得により昇進を受けたこともある。
現在ならUdemyが新年セールしているし、ぜひおすすめだ。
Leave a Reply