Category: ブログ

  • 写真、カメラに関わるサイトの構築を始めます

    写真、カメラに関する情報を交換、紹介、写真を無料で利用できるサイトを作ろうと思います。 詳しくはいかに述べますが、単純に「写真は面白い」からです。 カメラ、写真が好きな人は非常に多い photo credit: noriqnub 私自身、アウトドアが好きなので、風景、希有な瞬間をとるために、 カメラが好き、そして、写真がとても好きです。 また、一般的にカメラ好きの人口ってとても多いと思います。 ライフログには、写真をとるのが一番手っ取り早いです。そして、記憶をよみがえらせやすい。 そして、写真をみるのって時間を忘れて、みることだけに没頭できると感じる人は多いと思います。 実際、本日、秋葉原のビックカメラに行きましたが、カメラコーナーはすごい人数でした。 また、販売員も多く、カメラの人気の様子が分かりました。 写真の機能は複雑、且つ、分かっている人が少ない しかし、私の周りの人を見ている限り、カメラの性能を熟知して、カメラのよさを把握して、カメラのメーカー、機種を選んで購入していない気がします。 そのため、適当なカメラを購入後、カメラの機能を余すことなく利用していないと思います。 カメラの販売員と会話したことがありますが、 販売員の知識もあまりないというのも消費者が正しくカメラを購入できていない原因かもしれません。 また、写真を上手にとるための説明をしているサイトがなかなかないのも現状です。 私は、初心者でも簡単に写真がとれるような説明を書くサイトを作ってみようかと思います。 まとめ photoshopを購入したので、 写真をとった後についても、言及していきたいです。

  • LPICレベル2を受験する人には知っておくべきこと

    つい先日、私はLPICレベル2を受験しました。 photo credit: jim212jim LPICレベル2のレベルは容易である、とか、初心者向けであるとの意見が多かったので、2週間程度の勉強時間で試験に挑みました。 しかし、実際に受験しましたが、見事に不合格となり、受験費用、3万円を失いました。 そこで、これからLPICを受験する人に向け、行うべき勉強方法をお伝えします。 黒本では問題数、難易度が圧倒的に足りない 私は黒本を過去問と同じような認識で問題を解いていました。 また、黒本が解けるようになれば合格点と認識していましたが、まったく歯が立ちませんでした。 そのため、「ping -t」などの別の問題集を探すべきかと思います。 小豆本は隅々まで読み込む とにかく小豆本の隅々まで読む必要があります。 本には重要ポイントをいくつか記載していますが、 実際の試験では重要ポイント以外の場所が多数問われます。 とにかく、「正確に」「細かく」読み込む必要があります。 まとめ 初心者向けの試験ではないと思います。 しっかりとした対策が必要です。

  • グリーンエメラルドのカルデラ、白根山に行ってきた

    カルデラ湖が、グリーンエメラルド色であることで有名な山、白根山に行ってきました。 グリーンエメラルドの色がすさまじい!という事を友人からきいていたので、グリーンエメラルドをみたいという一心で向かいましたが、 実際に登山をした結果、グリーンエメラルドだけではなく、いろいろな幻想的な空間を楽しむことができ、大変感動しました。 以下には「白根山に興味がある人」、「都内から日帰りでちょっとしたアウトドアをしたい人」などを対象として、以下に白根山の行き方、楽しみ方等をまとめますので、参考して下さい。

  • IT業界で働く限り、プログラムが書けることは必須である

    私は、インフラのエンジニアである。特に、OS、MW、NWの構築〜運用引き継ぎまでを担っている。 そのため、簡単なシェルは書くことはあるが、プログラムをほとんど書かないのが現状である。そして、私の部署の大多数が、プログラムが書けないし、プログラムを書けなくても全く問題なく業務をまわしていくことができる。 しかし、私は、プログラムが書けるようになりたい!と強く思うし、プログラムが書くことは「SE」にとって必須だと思う。 photo credit: norio.nakayama プログラムは業務効率化に最適 特に運用業務に当てはまる。運用業務はあらかじめクライアントと、何の作業を行うか決定した上で契約を締結する。 そのため、作業者にとって、何を行えばよいか分かっている。そのため、クライントから作業依頼があった後に、 手順書を作成し、検証を行うという通常の作業プロセスを行わずとも、スクリプトがあればプログラムに対して、決定ボタンを押せばいいだけである。 それだけで、かなりの稼働費を削減できる。 さらに、構築作業についても同様のことが言える。 構築作業は毎回違うからスクリプトはできないという人が多い(特に私の会社の人はそういう。。。)が、私は違うと考えている。 例えば、ハードウェアのファームウェアをセットアップして、OSをインストールした後のことを考えてほしい。 webサーバであれ、DBサーバであれ、最初の構築作業でやることは基本同じである。 ホスト名の設定、ルーティングの設定、NICにIPアドレスの設定、アカウントの設定・・・・等、どんなサーバであれ、作業は決まっている。 さらに、人気のLAMP環境の構築についても、最近はわざわざコンパイルせずとも、「yum」コマンドで簡単にインストールできるのだから、決まったパッケージをインストールするようにスクリプト化することは十分可能なのである。 photo credit: aaronparecki ただし、チューニングについては別である。 それは、各サーバの用途や位置づけ、特性を考えて、実施しないといけないため、定型作業として、実施は困難である。 ここで初めて、SEとして頭を使って取り組むべき箇所かと思う。 つまり、私が言いたいのは、構築であれ、運用であれ、多くの作業は定型化されているので、どんどんとスクリプト化すべきなのだと思う。 そして、スクリプト化できない、チューニングなどのクリエイティブな作業に時間と労力を費やすべきだと考える。 品質を高めるためにもプログラム スクリプトで作業を行うのは作業品質を高めると私は考える。 私はよくシェルで作ったスクリプトにて設定変更作業等を実施するように提言しているが、 私の会社では反対意見が多い。人間の目でみて確認しないとどんなに検証したプログラムだとしても、不安だと。 悲しいかな、ただうちの会社の人間が、プログラムを読めないだけで、勝手にリスクの対象としてみている。 しかし、私にとっては、人間の手で作業をする方がよっぽど、危険だと思う。 人間は絶対にミスをする。 しかし、プログラムは何万回やっても必ずミスをしない。 また、構築においても設定し忘れるということを防いでくれる。 上記、プログラムを書くことでメリットがたくさんあることを述べたが、 実際、私はたいしたプログラムは書けない。 でも「SE」になるために書きたい。書けるようになりたい。 今後の課題として、取り組む。まずはRubyから!

  • 相手を納得させる提案書を作る方法

    今業務でファイルサーバの統合の提案資料作成をしている。社会人となって、1年半経過するが、私は構築作業をメインの業務として従事していたので、 私にとっては、初めての提案活動である。 photo credit: quinn.anya 「提案力」は上流工程のSE(プリセールス)にて必須の力であり、 且つ、その力を持っているエンジニアは市場において高く評価されている。 そのため、私はこの機会にぜひとも提案スキルを身につけたいと思い。 以下の本、及び、会社の偉人の話を聞いて、いろいろと大切な情報を得たので、以下にまとめる。 ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)照屋 華子 岡田 恵子 東洋経済新報社 2001-04売り上げランキング : 1024 Amazonで詳しく見る by G-Tools 提案資料の目的を考える 提案資料の「テーマ=問い」を考える。なんのための提案資料なのか、クライアントの売り上げ向上につながるシステムの提案なのか、業務効率を改善させることで、コストを下げるための、提案なのか、目的をはっきりとさせること。 そうすると、自ずと、何に焦点、力点を置いて、提案資料を作ればいいのかがわかる。 読み手にこの資料を読んでどういうアクションをして欲しいのかを考える 例えば、読み手に提案内容を理解してほしいのか、あるいは、その提案内容を受注してほしいのか、 それぞれ相手に何を期待しているのか明確にすることで提案書に一本の軸ができ、説得力の増す資料を作ることができる。 以上、二つを実践するために、今後は提案資料を作成する前に、 まず、紙に目的と相手にとってほしい行動を記載した後に作り始めるようにする その他、細かいテクニック 以上は、提案資料を作成前に検討する必要な項目であるが、以下には、提案資料を実際作る際に必要となるテクニックを記載する。 ●具体的、簡潔に書く 情報をつめすぎることはよくない。読み手にとって、受け取る情報の量には、限度がある。そのため、可能な限り簡潔に書く。そして、具体的な内容で書く。 ●MECEでグルーピングする 文章はただ箇条書きで記載されては読みづらい。そのため、段落分けしたり、箇条書きで書く。その際に有効な考え方がMECEである。これを利用して、可能な限り情報をMECEに分類すること。 これを考えて、社内にある資料をみて思うが、頭を使って考えている資料と、そうじゃない資料は一目瞭然だった。 早いうちに学習できてよかった。後は実践。

  • 今期目標設定

    2012年4月までの目標設定を行った。特に技術的(資格)な面において。 photo credit: mikecogh ちなみに私の現状のスペックは以下の通りである。 ●所有資格 ・CCNA ・LPICレベル1 ・ドットコムマスター★★ ・基本情報技術者 ・簿記2級 ・TOEIC700点 ●今期目標 ・CCNP ・ITILファンデーション ・UMLTベーシック ・オラクルマスター ブロンズ ・LPICレベル2 とりあえず、今週末の応用情報処理試験を受験。 結構難易度の高い資格も含まれているので、工夫が必要だと思います。 そのため、今後はその試験結果とか、工夫したこと、対策方法について有益な情報をお伝えしていきます。

  • スティーブジョブズ、大学での講演がすごすぎる

    スティーブジョブズの講演見つけた。 話の構成はすごくまとまってて聴きやすいし、内容が非常に濃い。 個人的には、ジョブズは毎日鏡で、「今日で死ぬとしたら、今日は本当にすべきことをするか?」と考えていることに驚いた。 こうゆう偉人は、毎日を本気で生きているんだろうなと思った。 [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=DE8HrWmnLwA[/youtube] [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=54pPcsDEc6M&feature=related[/youtube]

  • 新入社員向け、ITエンジニアにお勧めする資格について

    私は自分が携わった案件にて、学んだことを可視化するために、案件にて利用したアーキテクチャについて資格を取得するようにしている。 このエントリーでは、おすすめの資格、資格を取得して思ったことについて記載する。 私が社会人になってから取得した資格は以下の通りである。 ・.commaster★★ →DC移転に伴い、DNSの設定変更、NWのconfigの移行を行った。そのために、この資格を取得した。 ・オラクルマスター ブロンズ シルバー →データベースの移行案件があったので、取得しました。 ・CCNA →これは20台のサーバ更改の際に、システム全体構成を考える必要があり、NW技術の理解が不可欠だった。そのため、この資格を取得した。 ・LPICレベル1,2 →これはMovableTypeサーバを構築するにあたり、基盤である、Linuxの構築が必須だったため、資格を取得した。 ・基本情報技術者試験 →ITに関して、俯瞰的な知識が欲しかったので、取得した。また、プロジェクト管理の手法とかを学ぶことができた。 ・応用情報技術者試験 →上流工程に関わる知識を充填するため。 ・簿記2級 →現在の部署が、上流工程のため、また、エンジニアというよりは社会人の一般常識のために、とりあえず資格を取得した。 新入社員は国家資格より、ベンダ資格を率先して取得するのがいい 新入社員は、ベンダ資格を取得することをおすすめする。 よく国家資格はベンダ特有の技術に依存しないので、国家資格を取得する方がよいと言われることがあります。 photo credit: Yuya Tamai しかし、国家資格はベンダ特有の技術に依存しないぶん抽象的な内容になっていると私個人的には思います。そのため、実際に現場で使える技術を学べることができませんでした。むしろ、現場を多数経験し、いろいろなベンダやメーカーの機器を触ってきた人が、知識を体系化するための資格という印象を受けました。 そのため、新入社員なら、まず、ベンダ資格、NWで言えばCCNA、LinuxでいえばLPIC、windowsならMCPをまずは取得して下さい。 私はベンダ資格を取得することで仕事ができるようになりました。 資格を取得してみてわかったこと 私はビジネスマンとして自分の市場価値をはかるために、転職サイトに登録している。(別に転職を希望している訳ではない。) 転職サイトでは、取得した資格を登録することができます。そこで、私は資格を取得するたびに、資格を登録しています。そこで気づいたことは、資格を取得するにつれて、会社からのオファーが比例して多くなるということです。 転職サイトはこちら ↓↓ また、会社からのオファーの給料も比例して多くなっていました。 特に、CCNA、LPICを取得した後、会社からのオファーは非常に顕著に表れました。 資格は仕事ができるかどうかには関係ないという人は多いですが、その話は、ITエンジニアにあてはまらないと思います。 今後も、終身雇用、年功序列はどんどんなくなっていくと思います。 自衛のためにも資格取得は大切かと思います。 私は次、LPICレベル2、オラクルマスターを取得しようかと思います。

  • 夢をかなえるゾウ聴きました!

    夢をかなえるゾウを「聴きました」。 この本は巷で非常に人気の本で、ドラマ化もするようです。 アマゾンの本のレビューも非常に高いため、試しに買ってみました。 ただし、最近は、javaの勉強、windowsサーバの勉強、ストレージの勉強、javascriptの勉強と、読書する時間があまり持てないので、audiobookを利用してみました。 基本的に、通勤時間と、帰宅後の勉強時間及び、寝る前に聴きました。 ざっと3日間のみで聴くことができました。 夢をかなえるゾウ水野 敬也 飛鳥新社 2007-08-11売り上げランキング : 245 Amazonで詳しく見る by G-Tools 笑えて、理解しやすい自己啓発本 本の中身は基本的に、いろんな自己啓発本に記載している内容と同じです。 しかし、この本が他の自己啓発本と異なる点は、その自己啓発として大事なことを物語として伝えていることです。また、冗談が多い本で、読者を笑わす要素を多くちりばめています。 そのため、さくさくと、楽しみながら、読んでいくことができました。また、一般人としてよくある行動を例にとり説明をしているため、自分の行動にあてはめて考えることができました。 とにかく行動することの大切さ この本の中でも特に強調されていると私個人的に感じたのは、「行動する」ことでした。 どんな自己啓発本読んでも、行動しなければかわらない。科学的根拠なくてもとにかく行動することが大切とのこと。 多くの自己啓発本を読んでも成功しない人は、この行動がかけていることが原因。 その他、この本での学び この本読んで、今後私が実践していこうと思った行動について、列挙します。 ・靴を磨く。 商売道具を大切にすることは非常に重要とのこと。プロ野球選手のイチローも誰よりも早くグラウンドに行き、道具を磨いていたとのこと。 ・世の中をよくしたいと本気で考えて行動する。 そのための、行動として、募金活動をする。 ・食事を腹八分 体調管理、自己管理をすること。仕事を行うにあたり、効率も高まる。 ・人がほしがるものを先取りする。 マーケティング思考をみにつける、そのためには、普段の行動から、「何が求めているのか」を考える癖づけが必要であると思いました。 ・人を笑わせる 場の空気をかえる力を身につける。いい雰囲気は人間関係を円滑にし、仕事の効率を高める。 ・トイレ掃除をする。 人がやりたがらないことを行うことで、やる、そこに付加価値が発生する。 ・業務後、まっすぐ帰宅する 自分の時間を自分でコントロールする。大切な「時間」を活用する。 ・毎日がんばった自分をほめる 成長することを楽しむ。 ・意識を変えない。環境を変える 具体的な何かをかえる。例えば、毎朝早起きをするために、会社で7時に出社すると公言し、いかなければならない状況を作るなど。 ・人をほめる→そして、それを徹底的にまねる スティーブジョブズを筆頭例として、成功者はコピーがとにかくうまい。 ・短所は長所、長所は短所 自分の短所を把握し、そこから長所を理解する。 ・ただでもらう 人からただでもらうように行動する。 ・やりたいことを見つける やりたいことは考えない。大量行動して、体感でみつける ・人気店にて人気の秘訣を探る CS向上がどこにあるかを考える。 ・surprizeする 行動に対して、相手の想像以上の付加価値をつける。驚かせる。…

  • javascriptが楽しく勉強できるcodeacademy

    JQuery(jacascriptのライブラリ)がとても人気ということもあり、最近、javascriptが人気ですよね。 また、私自身、最近アンドロイド、iphoneの開発をやり始めようとしているところなので、javascriptは勉強したい言語の一つです。(titaniumを使えばjavascriptで開発できます。) そこで、ネットサーフィンしてたら、いいwebサイトを見つけたので、以下に記載します。 作りながらjavascriptが学べる Codeacademy まだ私もレッスン1しかしていませんが、とても面白いです。各課題が与えられて、それを回答していく形式です。 その課題が非常に段階的で容易に理解できる構成となっています。 プログラミングの習得は独学じゃあなかなか厳しいですが、これならがんばれる人は多いと思う。 ただし、説明文がすべて英語っていうのは少ししんどいが、英語の勉強もかねれるので、なおいいと思う。 web業界の人は見る価値ありだと思います。