android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ

数年くらい前からandroidアプリ作ってみたいなと思っていたのだが、Java書くの憂鬱だったり、じゃあ、Titanium使って、javascriptで書こうと思ったのだが、あまり情報がなくて進まなかったりとしばらく放置していた。

しかし、友人とあるアプリを開発することになり、Javaで開発してみたのだが、数年前よりも書籍もネットの情報もかなりあって開発しやすくこれはいけるかもと思い、実際に開発し、なんとかリリースまですることができた。

以下に私のようなandroid初心者がandroidアプリをリリースするまでに参考にした書籍や、学習サイトなど紹介します。

android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»” class=”more-link”>続きを読む android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»

Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について

仕事でオブジェクト指向で書かれたPerlを読む機会が最近多い。
スクリプトを読み、書きすることはよくあるけど、オブジェクト指向で書くことはあまりない、というか実践では全くなかった。
そのため、業務でも効率が悪く、読むペースが遅かったので、時間を作って勉強してみた。
以下にオブジェクト指向のPerlを理解するにあたってのオススメを記載する。

ちなみに、Perl自体の理解には過去に記事を書いたので、参考にしてください。

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍

Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について «Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について»” class=”more-link”>続きを読む Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について «Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について»

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍

自分は仕事がきっかけで、Perlを使うようになった。
元々は個人的にwebサービス作りたいなあっていうモチベーションがあって、始めやすいphpを触ってたのだが仕事でだんだんPerlに馴染んできた頃に、Perlでもwebサービスの開発できるよーっていうのがわかってきて、最近はもっぱらPerlを常に使ってます。

でも、Perlってなれるまですごい読みづらかった。書き方が人によって大きく違うし、記号をとても多用するので、敷居が高くてとても苦労した。

でも今はある程度読めるようになったし、今はオペレーションのための200行くらいのバッチなら調べずにすぐに作れるし、世界の絶景サイトっていうサイトもすぐにPerlで作れた。

そのため、自分のようにPerlを一から学びたいって人のためにおすすめの書籍やサービスを紹介します。

初めてのPerl 第6版 初めてのPerl 第6版
Randal L. Schwartz brian d foy Tom Phoenix 近藤 嘉雪

オライリージャパン 2012-07-25
売り上げランキング : 139181

Amazonで詳しく見る by G-Tools

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍 «新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍»” class=”more-link”>続きを読む 新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍 «新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍»

GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。

今機能を追加をしているサイト、世界の絶景サイトで、googlemapとの連携を実装しました。
その際に、住所情報から、緯度、経度を取得するためのスクリプトを作ったのでいかに記載します。

Map

GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。 «GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。»” class=”more-link”>続きを読む GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。 «GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。»

Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。

勉強がてらなにか作りたいな―と。
最近はもっぱらLinux管理の仕事メインでPerlを触る機会がすごく減ってる。

ずっと書き続けないとスキルってどんどんなくなるし、
それに、最近はインフラの自動化は当たり前のようになっているので、コードを書く技術も高めないといけない、
っていう目的でとりあえず作ってみた。

Zekkei Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。 «Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。»” class=”more-link”>続きを読む Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。 «Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。»

twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。

自分が資格を習得したときに、他の人の参考になるようなサイトがあったらいいなーと思って過去に作ったのが、
勉強掲示板だ。

これを久しぶりにみてみたら、CSSの構造が完全に壊れていて見るに耐えない状態になっていた。

そこで、原因を調査したところ、twitter bootstrap v1.3のリンク切れと判明したので、以下はその修正メモ!

twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。 «twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。»” class=”more-link”>続きを読む twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。 «twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。»

twitter APIを使って検索、リンクをパースするperlスクリプトを作った。

アメリカ人はperl、pythonがメインなので、最近はもっぱらperlを書くことが非常に多い。
特に、アメリカ人は日本と違ってマニュアルで行わずなんでもすぐスクリプト化してどんどん効率あげていこうというマインドが強くあるので、インフラ運用の自分でもめっちゃコード書いている。

せっかく、perlのスキルがついたので、なんかAPIでも利用したサイトでも作ろうととりあえず、twitterのAPIを使ったスクリプトを書いてみた。


twitter APIを使って検索、リンクをパースするperlスクリプトを作った。 «twitter APIを使って検索、リンクをパースするperlスクリプトを作った。»” class=”more-link”>続きを読む twitter APIを使って検索、リンクをパースするperlスクリプトを作った。 «twitter APIを使って検索、リンクをパースするperlスクリプトを作った。»

DNSに登録した複数のレコードが正しく登録されているかを確認するためのperlスクリプト

最近仕事で数十台のサーバに一斉に設定を投入する機会が多く、そのときにつかったスクリプトを今後のためにメモする。


DNSに登録した複数のレコードが正しく登録されているかを確認するためのperlスクリプト «DNSに登録した複数のレコードが正しく登録されているかを確認するためのperlスクリプト»” class=”more-link”>続きを読む DNSに登録した複数のレコードが正しく登録されているかを確認するためのperlスクリプト «DNSに登録した複数のレコードが正しく登録されているかを確認するためのperlスクリプト»

ディレクトリ配下のファイル名を置換するperlスクリプト

MACからubuntuにzipファイルをアップロードした。そのzipファイルをubuntu上で、unzipしたところ、
__MACOSというフォルダが作成された。そして、そのディレクトリ配下に、ファイルがあるのだが、なぜか、ファイル名のあたまに、”._”が付与され、「._ファイル名」というファイル名になっていた。

アップロードしたファイル名は、合計で、200近くあったので、mvコマンドで一つ一つファイル名を直すのは面倒と思い、久しぶりにperlのスクリプトをかくことにした。以下内容をメモ。

ディレクトリ配下のファイル名を置換するperlスクリプト «ディレクトリ配下のファイル名を置換するperlスクリプト»” class=”more-link”>続きを読む ディレクトリ配下のファイル名を置換するperlスクリプト «ディレクトリ配下のファイル名を置換するperlスクリプト»

perlでtwitterに投稿するスクリプトを作ってみた

twitterAPIに規制がかかって、話題になっていますが、
関係なく、perl製のtwitterにつぶやくスクリプトを作ってみた。

これも、今作成中の写真サイトに組み込む予定。
以下、スクリプト。

perlでtwitterに投稿するスクリプトを作ってみた «perlでtwitterに投稿するスクリプトを作ってみた»” class=”more-link”>続きを読む perlでtwitterに投稿するスクリプトを作ってみた «perlでtwitterに投稿するスクリプトを作ってみた»

wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!

今、写真に関するwebサービスを作っている。
そのサービスにおいて、twitterでwordpressの過去記事をつぶやくbotを作る必要があるので、「wordpressの過去記事URL」、「過去記事のtitle」を取得する必要があったので、perlでスクリプトを作ってみた。

以下、作業メモを記載する。

wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った! «wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!»” class=”more-link”>続きを読む wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った! «wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!»

Perlの記号、特にカッコがわかりにくいので、自分用にチートシートをまとめた。

perlのカッコは本当に分かりづらい。
特に、配列、ハッシュ、リファレンス、デリファレンス、無名配列、無名ハッシュの作成については、よく混同する。

Perlの記号、特にカッコがわかりにくいので、自分用にチートシートをまとめた。 «Perlの記号、特にカッコがわかりにくいので、自分用にチートシートをまとめた。»” class=”more-link”>続きを読む Perlの記号、特にカッコがわかりにくいので、自分用にチートシートをまとめた。 «Perlの記号、特にカッコがわかりにくいので、自分用にチートシートをまとめた。»

Muninインストールした!munin-nodeが再起動でエラーがでたので、復旧した!

さくらのVPSを使っているが、性能管理したいのと、インストールが簡単ということで、
Muninをインストールしてみた。でも、意外と単純じゃなくて、いろいろとエラーが大量に発生したので、
以下にまとめます!

Muninインストールした!munin-nodeが再起動でエラーがでたので、復旧した! «Muninインストールした!munin-nodeが再起動でエラーがでたので、復旧した!»” class=”more-link”>続きを読む Muninインストールした!munin-nodeが再起動でエラーがでたので、復旧した! «Muninインストールした!munin-nodeが再起動でエラーがでたので、復旧した!»

コメントアウトなしでファイルをみるためのperlスクリプトを作った。

最近、インフラエンジニアもがんがんコードを書かないといけないかんじなので、perlを勉強している。
上達するには、やっぱりコードをがしがし書くのが一番!というアドバイスをもらったので、とりあえず今日は一つ作ってみた。

コメントアウトなしでファイルをみるためのperlスクリプトを作った。 «コメントアウトなしでファイルをみるためのperlスクリプトを作った。»” class=”more-link”>続きを読む コメントアウトなしでファイルをみるためのperlスクリプトを作った。 «コメントアウトなしでファイルをみるためのperlスクリプトを作った。»

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。