ソフトウェアテスト読了

ソフトウェア開発の本はこれまでいくつか読んだ。また開発経験はそれなりにあるのだが、
テストについては本格的に勉強したことはないな~と思って、入門っぽく、評価のいい本があったので買ってみた。

知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】
高橋 寿一
翔泳社
売り上げランキング: 18,092

以下に今後取り入れようと思ったことなどめも。

ソフトウェアテスト読了 «ソフトウェアテスト読了»” class=”more-link”>続きを読む ソフトウェアテスト読了 «ソフトウェアテスト読了»

macでもマウスを使うと作業が捗る

もう6年以上macを使っています。
トラックパッドが気持ちいので、モニターで作業をするときはワイヤレスのトラックパッドを使っていました。

Apple Magic Trackpad MC380J/A
Apple Magic Trackpad MC380J/A

posted with amazlet at 15.09.20
アップル (2010-07-29)
売り上げランキング: 3,912

ただ、写真の加工とか、簡単なイラスト作ったりとか、あとiphoneアプリ開発するのもxcodeで地味にドラッグ&ドロップすることが多くて、トラックパッドだとつらいことが多かったので、マウスを買うことにしてみた。

macでもマウスを使うと作業が捗る «macでもマウスを使うと作業が捗る»” class=”more-link”>続きを読む macでもマウスを使うと作業が捗る «macでもマウスを使うと作業が捗る»

android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ

数年くらい前からandroidアプリ作ってみたいなと思っていたのだが、Java書くの憂鬱だったり、じゃあ、Titanium使って、javascriptで書こうと思ったのだが、あまり情報がなくて進まなかったりとしばらく放置していた。

しかし、友人とあるアプリを開発することになり、Javaで開発してみたのだが、数年前よりも書籍もネットの情報もかなりあって開発しやすくこれはいけるかもと思い、実際に開発し、なんとかリリースまですることができた。

以下に私のようなandroid初心者がandroidアプリをリリースするまでに参考にした書籍や、学習サイトなど紹介します。

android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»” class=”more-link”>続きを読む android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»

android studio でエラーがでて、androidのエミュレータが起動しない時の対応

android studio使っているとたまにRunしてもandroidが起動しないことがある。
その時に以下のエラーでていることがよくあった。

emulator: Failed to sync vcpu reg
emulator: Failed to sync HAX vcpu context

これについてようやく解決方法がわかったので以下にメモ。

android studio でエラーがでて、androidのエミュレータが起動しない時の対応 «android studio でエラーがでて、androidのエミュレータが起動しない時の対応»” class=”more-link”>続きを読む android studio でエラーがでて、androidのエミュレータが起動しない時の対応 «android studio でエラーがでて、androidのエミュレータが起動しない時の対応»

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍

自分は仕事がきっかけで、Perlを使うようになった。
元々は個人的にwebサービス作りたいなあっていうモチベーションがあって、始めやすいphpを触ってたのだが仕事でだんだんPerlに馴染んできた頃に、Perlでもwebサービスの開発できるよーっていうのがわかってきて、最近はもっぱらPerlを常に使ってます。

でも、Perlってなれるまですごい読みづらかった。書き方が人によって大きく違うし、記号をとても多用するので、敷居が高くてとても苦労した。

でも今はある程度読めるようになったし、今はオペレーションのための200行くらいのバッチなら調べずにすぐに作れるし、世界の絶景サイトっていうサイトもすぐにPerlで作れた。

そのため、自分のようにPerlを一から学びたいって人のためにおすすめの書籍やサービスを紹介します。

初めてのPerl 第6版 初めてのPerl 第6版
Randal L. Schwartz brian d foy Tom Phoenix 近藤 嘉雪

オライリージャパン 2012-07-25
売り上げランキング : 139181

Amazonで詳しく見る by G-Tools

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍 «新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍»” class=”more-link”>続きを読む 新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍 «新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍»

about

・apacheやmysqlなどミドルウェア、LinuxなどのOS、NWに関わるインフラ技術について
・趣味について(アンドロイドアプリ開発、webアプリ開発、資格の勉強、ライフハック)
興味がある人はぜひRSS登録、ブックマークに登録して下さい!
また、いろんな人に意見や考えを聞いて思考を深めたいと思っておりますので、よろしければフォローもお願いします。

twitter:#michael_sys

「へんな会社」のつくり方、読了

はてなの社長(近藤さん)の書籍、へんな会社の作り方、読了した。これで、今年になって、5冊目の読了書籍。

「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 「へんな会社」のつくり方 (NT2X)
近藤 淳也

翔泳社 2006-02-13
売り上げランキング : 9075

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「へんな会社」のつくり方、読了 «「へんな会社」のつくり方、読了»” class=”more-link”>続きを読む 「へんな会社」のつくり方、読了 «「へんな会社」のつくり方、読了»

javascriptが楽しく勉強できるcodeacademy

JQuery(jacascriptのライブラリ)がとても人気ということもあり、最近、javascriptが人気ですよね。
また、私自身、最近アンドロイド、iphoneの開発をやり始めようとしているところなので、javascriptは勉強したい言語の一つです。(titaniumを使えばjavascriptで開発できます。)
そこで、ネットサーフィンしてたら、いいwebサイトを見つけたので、以下に記載します。

作りながらjavascriptが学べる

Codeacademy

まだ私もレッスン1しかしていませんが、とても面白いです。各課題が与えられて、それを回答していく形式です。
その課題が非常に段階的で容易に理解できる構成となっています。

プログラミングの習得は独学じゃあなかなか厳しいですが、これならがんばれる人は多いと思う。
ただし、説明文がすべて英語っていうのは少ししんどいが、英語の勉強もかねれるので、なおいいと思う。

web業界の人は見る価値ありだと思います。

メールサーバ勉強会にいったきた#mailerstudy

10月1日、メールサーバ勉強会にいってきた。その勉強会について学んだことをキーワードをベースに記載します。

●私がこの勉強会に参加した目的

・会社の業務で使うため。
私が所属する部署はインフラを構築する部隊のため、メールサーバを構築することが多い。そこで、メールサーバについて、まずは、概要を学びたいと考えた。
・エンジニアとしての市場価値を高めるため。
メールってビジネス、プライベートともに、なくてはならないツールとなっていると思います。そのため、メールサーバについての知見があるとエンジニアとして仕事の幅が広がるし、募集率も高いだろうと考え、参加しました。

勉強会概要

ざっくりと大きく分けて2部構成でした。

①メールシステムについて、全体理解

・メールを配送する仕組みについて
メール配信はDNSサーバと連携してメールを送信する。

・MTA(postfixが大多数)
qmailが10年前から開発が止まっているらしく、セキュリティ、機能性ともに、使えない。。

・MUA(多数がベッキー)→データの移行がファイルのコピーだけでできる。

・メールメッセージについて(ヘッダと本文)

・SMTPプロトコルの動きについて(ステータスコードはHTTPのステータスコードと異なり混沌としている。)
→私はSMTPにステータスコードがあることすらしらなかった。以下に詳細あります。

SMTPステータスコード

・POP3とIMAPについて。
簡単にいうと、POP3はメールをローカルにダウンロードする。IMAPはサーバ上に存在するメールをみる。
そのため、IMAPを利用していれば、自宅のPCやスマートフォンなどどこからでもメールを確認できるので、今の時代はIMAP推奨。
ちなみに、POP3サーバはBSDqpopper推奨。
IMAPサーバはdovecop推奨。

②メールサーバの現実的な運用、管理方法について

メールサーバを運用するうえで主流の技術、ツールについて以下記載します。

●SPAM防止対策

・port25blocking
スパム対策の技術として、使われているメインストリーム。
<メールサーバ管理者として>
・動的IPアドレスから外向きPort25のブロック
大手ISPはほぼこの設定をしている。

・DNSBL

・アプライアンスの利用
mirapointがよく利用されている。

<メール受信者側の設定>

・受信側でスパム用のフォルダを作る。国別でスパムのフィルタリングをするなど。

・SaaSの利用
Trendmicro、Gmailなどのアプリケーションを利用する。

●ログ解析について

メールのログについては、ツールが多く存在するため、ツールの利用が推奨される。
・リアルタイムログ解析→Swatch

・定期的なログ解析はLogwatch

・コンバータ
apacheのログ形式にコンバートして、apacheのログ解析ツールを利用する方法もあり。

次回について

次回は、以下の二つを考えているとのことです。興味ある人は参加してみては。
・メールセキュリティ
・情報セキュリティ

まとめ

メールサーバについて、浅く広く解説していたので、自分の持っている情報が体系的に整理されてとても有意義だった。
ただ、私個人的には、可用性について学習したかった。
メールって止まると企業に大損益を与えるからメールサーバを提供を構築する立場として、可用性の知識は必須だと思う。この勉強会、まだまだ、続くみたいなので、次回に期待。
なお、勉強会で利用した資料はこちらです。
http://www.slideshare.net/ar_maniacs/mailerstudy

ITエンジニア業務をわかりやすく理解できるおすすめ本

最近、SE職についている人に大人気であるという噂をネットでみかけ、気になったので、買ってみました。
その本のタイトルは「なれる!SE」という本です!
連載中の本というで今回はなれるSE1〜5をすべて読んだ。読んだ感想としては、とにかく、おもしろい!
これはいろんな人に勧めたい本だと思いました。(得に新入社員や就職活動生)

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
夏海 公司 Ixy

アスキーメディアワークス 2010-06-10
売り上げランキング : 9026

Amazonで詳しく見る by G-Tools

なれる!SE 2 (電撃文庫 な 12-7) なれる!SE 2 (電撃文庫 な 12-7)
夏海 公司 Ixy

アスキー・メディアワークス 2010-10
売り上げランキング : 10087

Amazonで詳しく見る by G-Tools

なれる!SE3 失敗しない?提案活動 (電撃文庫) なれる!SE3 失敗しない?提案活動 (電撃文庫)
夏海 公司 Ixy

アスキー・メディアワークス 2011-01-06
売り上げランキング : 8943

Amazonで詳しく見る by G-Tools

なれる!SE 4 誰でもできる?プロジェクト管理 (電撃文庫 な) なれる!SE 4 誰でもできる?プロジェクト管理 (電撃文庫 な)
夏海 公司 Ixy

アスキーメディアワークス 2011-05-10
売り上げランキング : 5116

Amazonで詳しく見る by G-Tools

なれる!SE 5 (電撃文庫 な 12-10) なれる!SE 5 (電撃文庫 な 12-10)
夏海 公司 Ixy

アスキー・メディアワークス 2011-09-10
売り上げランキング : 456

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ざっくりとこの本を説明すると、小説形式で、新人のネットワークエンジニアが、ワーカホリックの先輩社員と苦労しながら成長していくという話。以下に私がこの本をお勧めする理由を説明する。

エンジニア業務が容易に理解できる

開発の上流工程と、下流工程の話において、上流工程では、開発を下請け会社に丸投げをしており、技術的な業務ができない現状について描写されていたり、プロジェクトマネジメントにおける各会社と調整をするために、人間対応力の必要性など現場のリアルが記載されている。

また、IT業界特有の長時間勤務、休日返上が当たり前についても言及しており、とても面白い。

エンジニアとしての心構えが参考になる

基本、萌える話、笑える話で物語が進む構成となっているが、障害対応や、顧客折衝などの場面では、エンジニアとしての心構えやプライドについて、書かれており、業務に取り組む姿勢として、刺激される

就職活動者、転職者に読んでほしい。大手SIerにインフラエンジニアとして1年半勤めて感じたこと

このエントリはあくまで、私個人的な意見として、とらえてほしい。しかし、私が経験をしたなかでは今からいうことはほとんどの大手SIerに当てはまると思う。

まず、私の就職活動について簡単に触れる。私は理系出身であり、最終学歴は学部卒である。学部はITとは全く関係なく、大学時代、プラグラミングや、インフラに関わることはまったくといっていいほどなかった。しかし、私の想いとしては、これからも盛んな産業分野で手に職をつけたい、そして、チームではなく、個人の能力が評価されやすい環境ではたきたいと思い、ITエンジニア(プログラミング未経験者ながら特にwebエンジニア)になりたいと考えて、就職活動をした。そして、大手SIerならアプリケーションだけではなくインフラやマーケティングにも関われるため、エンジニアとしてのスキルセットを多く持つことができる、また、教育制度や研修制度も充実しているだろうからIT未経験の自分でもやっていけると思い、就職した。しかし、私の考えと現実は大きく違った。その点について以下に記載する。

大手sierのSEに高い技術力はいらない


Creative Commons License photo credit: brewbooks

全くというわけではない。しかし、いわゆるエンジニアとしての知識はいらない。具体的に言うと、要件定義ができるまでで十分。設計書、パラメータシートが書ける技術力は必要ないのである。

●構築作業のほとんど、委託するのが日本の現状

PIECE of PEACE TOKYO レゴで作った世界遺産展Part2 ピラミッド_03
Creative Commons License photo credit: ajari

大手SIerの社員が構築作業をする機会はほとんどないだろう。ここでいう構築作業とは、NWでいえばconfigファイルを作ったり、アプリで言えばプログラミングをすること。linuxのシェルもほとんどたたかない。その理由について、説明する為に、まずシステムの開発工程を理解してほしい。ざっくりいうとシステムの基本的な開発工程は以下の通りとなっています。
①要件定義
②設計
③構築
④保守、運用
私は学生時代に勘違いをしていたのだが、日本のIT業界はその工程を会社内で役割分担するのではなく、他の会社と協力して、役割分担をするのが一般的なのである。
つまり、以下の通りである。
①要件定義 ⇒ 大手SIer
②設計 ⇒ 中堅SIer
③構築 ⇒ 中小企業のプログラマ
④保守 ⇒ 大手SIer(実際は、中小企業の派遣社員が行う)

各工程の役割が異なる会社になっていることに注目してほしい。

大手Sierの人間が実際に設計、構築作業に関わらない理由がおわかりいただけるかと思います。

●大手SierでのSEは各構築業者をとりまとめるための、プロジェクトマネジメントがメインの業務

プロジェクトマネジメントするために、必要な能力は、技術力ではありません。プロジェクトを円滑に推進する為の、対人折衝能力、調整力、また、他人や上司をうまく動かすコミュニケーション能力が必要となります。私の会社もそうですが、技術力はいらない。基本的に、技術は分かる会社に委託すればいいという発想です。いわゆる大手Sierの仕事はエンジニアではなく、商社なのです。つまり、私の勘違いだった、大手Sierで「手に職をつける」ことは非常に難しいのです。

教育、研修制度はやはりいい

これは想像通りでした。やはり、大手の会社、資金力、ヒトというリソースは十分にあります。そのため、社外研修には行かせてもらうことができます。
また、ブラック企業のように、自分のスキルセットにない業務をいきなり、一人でやれということはありません。必ず、トレーナや、先輩と共に仕事をやりながら、覚えていくといったフォローはしてくれます。

また、資格試験も合格させすれば費用を負担してくれるというのが一般的です。ただ、現場で構築作業をしたりするわけではないので、資格取得は環境的には、難しいのですが、会社としての制度は充実しているといえます。

大手SierのSEとしてのやりがい

PhoTones Works #497
Creative Commons License photo credit: PhoTones_TAKUMA

私の想定外でしたが、大手Sierとしてのやりがいもあります。

●自分が動かす人の人数、開発規模は非常に大きい

●●億の規模の開発ができます。そしてその規模の開発のプロジェクトマネージャーとして、指揮する立場になることができます。
私も数千万のプロジェクトマネージャーをしましたが、これって、とてもやりがいあります。何億のシステムって、目的は、何億の国民のための、システムであったり、何千万の閲覧者のいるシステムだったりします。つまり、自分の考えを反映したシステムを多くの人間が使うのです。学生時代には考えていませんでしたが、このやりがい、充実感は最高でした。

まとめ

上記、これからの就職活動生に私と同じ勘違いをしてほしくないため、つらつらと書かせてもらいましたが、ちょっと長かったので、要点を以下に記載します。

●プログラミングなど技術力をつけたいなら中小企業

特に、自社のプロダクトを持っているベンチャー企業はお勧めです。
プロダクトを持っているベンチャー企業は、自分たちで、プロダクトを作り、保守、運用作業をしている会社が大多数のため、そいう会社に行けばがりがり構築作業ができるので、もりもりと技術力を蓄えることができるかと思います。

●世の中を動かしたい、新聞に載るような仕事をしたいのであれば、大手Sier

ヒト・モノ・カネ、全てのリソースが潤沢にある、大手は、やはり大きな仕事ができます。世の中を動かす力、大企業のコンサル、システム開発をする機会は多くあります。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。