私は個人的な趣味で写真を結構とっている。
そのため、せっかくとった写真を売れないかと思い、2012年くらいからPIXTAを始めた。
最近は全く登録しておらず放置状態だが、いくらかうれてるようなので、PIXTAがもうかるのかを改めて考察してみた。
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 100,241
私は個人的な趣味で写真を結構とっている。
そのため、せっかくとった写真を売れないかと思い、2012年くらいからPIXTAを始めた。
最近は全く登録しておらず放置状態だが、いくらかうれてるようなので、PIXTAがもうかるのかを改めて考察してみた。
最近引っ越ししたこともあり、家電、生活雑貨などをかなり買い揃えた。
いろいろと買った結果、
お金こそ買い物で失ったが、生活水準をかなり高くすることができたため、早く買えばよかったなーという後悔がかなりある。
これから引っ越し、新生活を始める人向けに、買ってよかったものについて、まとめを記載する。
これから株式投資を行う上で、知っておくべき基本的なルールを勉強するために以下の本を読んだ。
この本を通じて、今後意識しておこうと思うことについてまとめておく。
アンコールワットを主目的としてはカンボジアに行ってきた。
アンコールワットでの情報はそれなりにあったが、アンコールワット以外の情報は限られていたので、これから旅行する人向けに情報をまとめる。
先日ハワイのオアフ島に4日間ほど行ってきた。
ツアー代金を極力節約したかったので、出来る限り観光を自分で手配した。
自分で手配した時の状況踏まえ、いかにこれからハワイ旅行へ行く人の情報をまとめる。
写真販売ができるPIXTA。
以前の記事でPIXTAをはじめて半年の経過をまとめて、儲かるかを考察してみた。
PIXTAに登録して約半年、ストックフォトは儲かるのか考察してみる。
過去の記事から1年たった現在の経過について以下にまとめる。
PIXTAを初めて1年半程度、儲かるかを検証してみる。 «PIXTAを初めて1年半程度、儲かるかを検証してみる。»” class=”more-link”>続きを読む PIXTAを初めて1年半程度、儲かるかを検証してみる。 «PIXTAを初めて1年半程度、儲かるかを検証してみる。»
自分はアメリカでの滞在経験が長かったことも有り、ラスベガスには5回以上行ったことがあります。
その過程でいろんなホテルに滞在しました。
また、いろんな遊びもしました。
自分の経験を通じて、良かった観光スポットや、オススメのホテルなどを初めてラスベガスに旅行へ行く人を対象に紹介したいと思います。
ラスベガスに旅行行くなら行ってほしいオススメの場所! «ラスベガスに旅行行くなら行ってほしいオススメの場所!»” class=”more-link”>続きを読む ラスベガスに旅行行くなら行ってほしいオススメの場所! «ラスベガスに旅行行くなら行ってほしいオススメの場所!»
今まで、株式投資、不動産とかで資産運用して老後は安泰なしくみを作ってるとか、そういう話にはすごく疎い。
独身、子供がいないということもあるが、将来の設計について今まで全く考えたことがない。
でもそろそろ最近将来についてお金の設計をしっかりしていかなとまずいなーと思って、ばくっとした思いでアマゾンの書籍を眺めていて面白そうな本を見つけたので読んでみた。
![]() |
【新版】28歳からのリアル[マネー編] 著者 : 人生戦略会議 発売日 : ●Amazonで買う Amazon中古 : 1円 Amazon新品 : 1470円 ランキング : 152584 ●楽天で買う 金額は08/31/2013に取得 by ts-engine.net |
詳細についてはいかに説明する。
米国に長期滞在する場合、どうやって、米ドルを管理するかが難しい。
換金、海外送金など、これらをしっかり調べることで、手数料を大きく削減でき、
滞在期間が長いほど、無駄なお金を削減できる。
そのため、私は米国にいくまでに、日本で色々と調べて、お得な方法をまとめたので、以下にまとめる。
円高ということもあるのだろうが、アメリカの物価が以外とかなりやすい。
水は、500mlの24セットで2ドル。
ルンバは、250ドルで購入することができる。
アメリカの物価は想像以上に安い «アメリカの物価は想像以上に安い»” class=”more-link”>続きを読む アメリカの物価は想像以上に安い «アメリカの物価は想像以上に安い»
映画、リアルスティールを観ました。
予告編が悪いのか、あまり、期待はしていませんでしたが、友人、知人がひどく進めるので、見に行った経緯です。
ただ、実際映画をみて、感動できる、見る価値のあるとてもいい映画でした。
映画リアルスティール、観た «映画リアルスティール、観た»” class=”more-link”>続きを読む 映画リアルスティール、観た «映画リアルスティール、観た»
お金はいつも正しいを読了した。
これで、冬休み課題の書籍関連はすべて完了した。
お金はいつも正しい、読了 «お金はいつも正しい、読了»” class=”more-link”>続きを読む お金はいつも正しい、読了 «お金はいつも正しい、読了»
冬休みを有意義に過ごすために、予定を考えてみた。
今まで、読みたかった本、創りたいと考えていたwebサービスをためていたので、この期間で消費したい。
また、年明けからまた、資格試験に挑戦したいと思う。
photo credit: PhoTones_TAKUMA
●技術書
最近はインフラ技術だけではなく、web系のプログラムも勉強しているため、「JQuery、Javascript、PHP」の本を読んでいる。冬休みでは、友人がすごい便利で効率的な言語として、教えてくれた「ruby」に挑戦してみる。とりあえず、以下の本を購入してみた。
![]() |
たのしいRuby 第3版 高橋 征義 後藤 裕蔵 まつもと ゆきひろ ソフトバンククリエイティブ 2010-03-31 |
次の部署がコーディングできる部署なら、rubyの資格もとりたい!
●小説
「ガダラの豚」
タイトル、表紙からして、意味不明。しかし、2chでかなりお勧めされていた書籍。
アマゾンのレビューでもかなり人気がある様子。値段も安い早速注文。楽しみ。
なお、小説をたくさん読んでいる友達からいうと、小説は感受性を豊かにしてくれ、且つ、人間についての理解を深めてくれるとのこと。普段は全く読まないので、この機会に。
![]() |
ガダラの豚 1 (集英社文庫) 中島 らも 集英社 1996-05-17 |
●自己啓発
来年の行動目標を決めるためにも、自己啓発は欠かせない。
私は、自己啓発本は定期的に(3ヶ月1冊程度)読む癖を付けている。
もともとは週に1冊程度読んでいたいが、実際に読んだことが実行できていないし、逆に、できている錯覚を覚えてしまうので、読了の周期を遅らせるようにしている。
今は、1冊を何度も読み、繰り返し、実践することに注力している。冬休みは、気になっていた、喜多川さんの「心晴日和」と、今更感がかなりある、「もしどら」、収監された、堀江もんの本を読むことにした。
![]() |
心晴日和 喜多川 泰 幻冬舎 2010-02-25 |
![]() |
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎 夏海 ダイヤモンド社 2009-12-04 |
![]() |
お金はいつも正しい 堀江 貴文 双葉社 2011-06-21 |
●webサービスを一つ創る
2012年1月27日発売の一眼レフを購入する予定。
詳細はこちら
今まではコンパクトデジタルで耐えてきたが、一眼レフの購入を決めた。
これがずっと欲しくて、年末の買い物もずっと我慢している。
これを買った暁に、私は、写真に関するサイトを作成する。
いくつかSTEPを考えており、この年末でSTEP1を完了させる!
●オラクルマスター対策
年明けに早々に受験を申し込む。それに向けての対策。
目標としては、2時間/日。
3時間/日できれば上出来だろう。
●初日の出を拝みに登山をする
日の出山に登頂を計画中。12月31日の深夜に出発する予定。
今年の冬休みは一日年休を利用して、7連休。有意義に過ごしたい。
東京で勉強するにあたり、おすすめの場所についてまとめます。
エンジニアって勉強して知識を身につけていくことがで価値が高まるため、私は一日最低でも1時間は自己投資の時間として勉強するようにしています。
しかし、家で勉強するには、なかなか集中力があがらないため、外出先で勉強するようにしています。
そこで、今回、私がよく利用しているおすすめの勉強スポットについて紹介します。
TSUTAYAといってもおすすめは以下の2店舗です。
麻布十番にある、TSUTAYAは、一階にスターバックスと併設した本屋になっており、二階にはレンタルビデオやレンタルCDを借りれるようになっています。
一階では購入前の本を自由に読むことができます。また、屋内と屋外に、読書するスペースがあります。そのため、多くの人が、スターバックスでコーヒーを購入して、本を読んでいます。また、館内はとても静かで、文献図書を参考にしながら、仕事をするにも最適な場所となっているため、仕事をしている人もよくみかけます。
(私もこのエントリーはTSUTAYA麻布十番で書いています。)
さらに、この本屋のいいところ、AM7:00〜AM4:00まで営業している点です。こんなに長時間開いている本屋を初めて知りました。
また、立地的に所得の高い人が住んでいる場所のため、周りの町並みは非常に綺麗で、道行く人も、洗練されている人が多いです。
そのためか、扱っている本はクリエイター向けの本が多く、雑誌、webや写真などデザインに関する本が多い印象です。
もちろんビジネス書も多少はありました。
ITエンジニアならわかると思いますが、ITの技術書って、オーライリーなど、高価な書籍ばかりですよね?
必ず2500円を超える書籍がメジャーかと思います。また、webって技術の進化が激しいため、毎回本を購入して、技術についていくのってお金が相当かかるかと思います。
そのため、私は、本の購入費を抑えるために、新しいwebの技術などは、この本屋で可能な限り、知識を充填するようにしています。
参考までに麻布十番にある、TSUTAYAの詳細を紹介します。
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2000.html
こちらも麻布のTSUTAYAと同様、スタバと併設されています。ただし、こちらでは本を購入した後に本を読むことができます。
なお、こちらの店舗のメリットは、マルイの8階という立地です。
麻布のように、屋外で外気を楽しことはできませんが、マルイには多数のレストランや、服屋、また、近くにはビックカメラもありますので、
しばらく買い物をした後で、ゆっくりと本を読みながら休憩することができます。
また、こちらの店舗で扱っている本は東京駅が近いということもあるかと思いますが、ビジネス書が多くありました。そのため、麻布の店舗よりは、スーツ姿のサラリーマンが本を読みながらパソコンを操作している人が多く感じました。
また、店内も静かで読書するには最適な空間でした。
参考までに店舗を紹介します。
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2026.html
勉強をするために、広尾図書館など、いろいろな図書館で勉強しましたが、あずま図書館が私には一番勉強しやすい環境でした。その理由を以下に述べます。
photo credit: norio.nakayama
あずま図書館にはパソコンが使う人は専用のスペースがあり、そこで、パソコンを自由に使うことできます。そのスペースでは、電源も整備されているため、時間を気にせず作業をすることができますし、周りはパソコンを利用している人ばかりなので、音も気にせず、作業を進めることができます。
また、一方で、パソコンを使わずに資格の勉強など、書籍と紙とペンだけで勉強したいという人はパソコンのキー操作音が気になるかと思いますが、勉強ができるスペースと、パソコンを使う人とスペースが完全に隔離されているため、全く気にすることなく学習することができます。
そのため、パソコンを使わない人にとってもとてもいい空間かと思います。
私は、勉強するときは徹底的にしたい時があります。そんなときは朝から夜まで一日図書館にいることもあります。その際に困るのが、ご飯どうするかという点ですが、オリンピックというスーパーがあるのですが、そこで、自由にご飯を買うことができます。また、マクドナルドもあり、大変便利がいいです。
ただし、強いて欠点をあげるとすると、あずま図書館にいく場合は押上駅からいくことになるかと思いますが、駅から遠い(徒歩15分程度)のが難点かと思います。