react native プルリクエストが承認されるのが遅い場合に取れる対処法

最近使っているライブラリが最新のReact Nativeのバージョンに対応してない。

そのため、エラーが出てしまっているが、改修してプルリクエストをOwnerに出しているが、承認されるまで時間がかかってしまう。承認される、あるいは拒否される可能性もあるので、本家のライブラリが更新されないとしても対応できる方法をまとめる。

react native プルリクエストが承認されるのが遅い場合に取れる対処法 «react native プルリクエストが承認されるのが遅い場合に取れる対処法»” class=”more-link”>続きを読む react native プルリクエストが承認されるのが遅い場合に取れる対処法 «react native プルリクエストが承認されるのが遅い場合に取れる対処法»

react native apkからaabへのマイグレ。upload keyの紛失時の対応

apkからaabへマイグレが必要になった。自分の場合は、expo からeasへのマイグレもいるので、色々対応が必要で困ったがやったことをまとめる。

keystore またはjksから秘密鍵を生成する。

java -jar pepk.jar --keystore=.**** --alias=**** --output=encrypted_private_key_path --encryptionkey=****

上記のpepk.jarはgoogle play consoleからダウンロードできる。

ここでencrypted_private_key_pathが出力されるので、これをアップロードされる。ちなみにこれが秘密鍵。

react native apkからaabへのマイグレ。upload keyの紛失時の対応 «react native apkからaabへのマイグレ。upload keyの紛失時の対応»” class=”more-link”>続きを読む react native apkからaabへのマイグレ。upload keyの紛失時の対応 «react native apkからaabへのマイグレ。upload keyの紛失時の対応»

React Nativeでよく見るエラーの対処

Invariant Violation: "main" has not been registered. This can happen if:
* Metro (the local dev server) is run from the wrong folder. Check if Metro is running, stop it and restart it in the current project.

上記のようなエラーがcompile時にエラーが出ることが個人的によくある。

エラーの通りフォルダーをチェックしたり、main箇所をマウントするコードを変えても治らない。

そのため、自分がこれを見るときはだいたい他にどこか問題があるんじゃないかと思い、直前のcommit履歴をみて対処している。

React Nativeでよく見るエラーの対処 «React Nativeでよく見るエラーの対処»” class=”more-link”>続きを読む React Nativeでよく見るエラーの対処 «React Nativeでよく見るエラーの対処»

react nativeのeas buildへの以降とios/androidの広告設定メモ

iosのadmobのPrivacy設定

https://zenn.dev/kazushige/articles/9afa10b36d6828

これを参考にした。実際は、admobの公式のページを見比べて問題ないかも確認したが、上記のリンク通りで問題なさそう。

androidのadmobのPrivacy設定

https://www.zkn0hr.com/google-play-firebase-admob-data-safety-example/

これが参考になった。androidもiosとほぼ同じ。

react nativeのeas buildへの以降とios/androidの広告設定メモ «react nativeのeas buildへの以降とios/androidの広告設定メモ»” class=”more-link”>続きを読む react nativeのeas buildへの以降とios/androidの広告設定メモ «react nativeのeas buildへの以降とios/androidの広告設定メモ»

[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ

expo buildがdeprecatedになり、将来的にはなくなるということでeas buildに移行する必要が出る。

自分の場合は、expo managed workflowのため、managed workflowからejectせずにそのままeas buildに移行する必要があった。

自分のアプリが使っている問題、(特にadmob)があり、公式のドキュメント通りやっても動かなかったので、自分が対処した方法をいかにまとめる。

[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ «[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ»” class=”more-link”>続きを読む [react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ «[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ»

EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる

カメラアプリなどを作ろうとするとemulatorだと動かないので、実機で試験をやる必要がある。

そのため、実機で試験をしていたが、emulatorと違って、console.logでterminalにログが流れない。

実機の場合はどうするかのメモ。

EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる «EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる»” class=”more-link”>続きを読む EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる «EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる»

pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ

pygooglenewsを普通にインストールするとエラーになる。

具体的には、feedparserのverionの指定が厳しくmacに入ってるpython3.9だと新しすぎるから。

じゃあfeedparserのdowngradeすればよいかというとそれだけじゃなくていろいろ手続きが他にもあったのでまとめておく。

pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ «pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ»” class=”more-link”>続きを読む pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ «pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ»

javascriptのCORSエラーについて Djangoの解決方法

スマホアプリを開発する際に、バックエンドはOctober CMSや、PythonのFast APIを使って、スマホ側をdartやjavascriptで書く、ということのは結構ある.

スマホの開発は終わったが、その後Webもやっぱり作りたいという要件があったときに、まあ一般的には逆だが、そのときに同じバックエンドを使って、フロントエンドだけReactなどのフロントエンドを開発するだけにしようというのは一般的な発想だと思う。

ただ、実際にやってみると苦労する部分があるので以下の通りまとめる。

javascriptのCORSエラーについて Djangoの解決方法 «javascriptのCORSエラーについて Djangoの解決方法»” class=”more-link”>続きを読む javascriptのCORSエラーについて Djangoの解決方法 «javascriptのCORSエラーについて Djangoの解決方法»

Udemyを使って継続的に勉強することで年収が増えた、など。

Udemyというオンライン動画で学習ができることができるツールがあるのですが、

私はこれを数年使っています。


私は最初Perl, C言語からキャリアが始まったのですが、そのときは、書籍や紹介しているWebサイトを読みながら学習していきました。

ですが、最初は本当に苦労しました。。

特にプログラミング言語の場合は、一番最初の書き始めてで覚えることが多いため、

ここは覚えるべきところなのか、論理的に考えれば導ける場所なのかの見分けができず本当に苦労しました。

しかしUdemyを使い始めて講師が書きながら説明してくれるし、Q&Aで先生がちゃんと回答してくれるなど、言語習得に習得時間が飛躍的に短くなりました。

本Udemyですが、今回、私がおすすめするUdemyの使い方を紹介したいと思います。

Udemyを使って継続的に勉強することで年収が増えた、など。 «Udemyを使って継続的に勉強することで年収が増えた、など。»” class=”more-link”>続きを読む Udemyを使って継続的に勉強することで年収が増えた、など。 «Udemyを使って継続的に勉強することで年収が増えた、など。»
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。