さくらVPSでwordpressの表示が遅い原因が判明した!!

今まではロリポップを利用していた。

ロリポップは以下の通り。
初心者向けのレンタルサーバであり、初心者でもわかりやすい構成、インターフェースとなっている。
金額も非常に安い。

そのため、私もサイト導入時は大変重宝した!

★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★
月額105円~容量最大30GB!WordpressやMovable Typeの簡単インストール付★

ただ、ruby-on-railsとか、アクセスログ解析するには限界を感じてきたので、さくらVPSに変更した。

さくらVPSでwordpressの表示が遅い原因が判明した!! «さくらVPSでwordpressの表示が遅い原因が判明した!!»” class=”more-link”>続きを読む さくらVPSでwordpressの表示が遅い原因が判明した!! «さくらVPSでwordpressの表示が遅い原因が判明した!!»

MBP2011earlyモデルのメモリを増設した!

私は、FreeMemoryというMACのアプリケーションを利用している。

FreeMemory

これを利用することで、メモリの利用状況が分かる。
ちなみに、私の環境は、MacBookProの2011early、メモリは4GBである。

このアプリを使って、分かったことが、Chromeがメモリを3GB以上食っていることが分かった。
私は、タブでがんがんページを開くのだが、10ページを超えたあたりから、メモリの空きがなくなり、動作が、止まる。

そこで、思い切って、メモリを追加することに決めた。

MBP2011earlyモデルのメモリを増設した! «MBP2011earlyモデルのメモリを増設した!»” class=”more-link”>続きを読む MBP2011earlyモデルのメモリを増設した! «MBP2011earlyモデルのメモリを増設した!»

apacheのerror_logでCould not open log file ‘****’ (No such file or directory)エラーが大量に発生した

趣味でapacheのhttpd.confのチューニングをしていたら、Could not open log file ‘****(ファイルパス)’ (No such file or directory)が大量に発生した。

でも、webページは表示できるため、サービスには影響がないのだが、アクセスログにaccess_logにログがでない。

もし、お客様用に構築していた場合、サービスは正常に表示されていて気づきにくい。
そのため、月次の定例会など、アクセスログの解析をするときに気づくケースとなるため、結構危険。

よって、しっかりと原因究明しようと決心。

apacheのerror_logでCould not open log file ‘****’ (No such file or directory)エラーが大量に発生した «apacheのerror_logでCould not open log file ‘****’ (No such file or directory)エラーが大量に発生した»” class=”more-link”>続きを読む apacheのerror_logでCould not open log file ‘****’ (No such file or directory)エラーが大量に発生した «apacheのerror_logでCould not open log file ‘****’ (No such file or directory)エラーが大量に発生した»

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。