写真が好きな事もあり、最近はもっぱら、ストックフォトサービス、PIXTAに写真を登録して販売しています。
ただ、PIXTAに登録するまでのない写真もどこかに公開したい思いがありました。
そのため、zenphotoにて写真サイトを作りました。
photo gallery
年: 2012年
ディレクトリ配下のファイル名を置換するperlスクリプト
MACからubuntuにzipファイルをアップロードした。そのzipファイルをubuntu上で、unzipしたところ、
__MACOSというフォルダが作成された。そして、そのディレクトリ配下に、ファイルがあるのだが、なぜか、ファイル名のあたまに、”._”が付与され、「._ファイル名」というファイル名になっていた。
アップロードしたファイル名は、合計で、200近くあったので、mvコマンドで一つ一つファイル名を直すのは面倒と思い、久しぶりにperlのスクリプトをかくことにした。以下内容をメモ。
長続きするおすすめの英語の勉強方法について
最近の英語の勉強方法を紹介するネタが多いな〜ってことで、便乗して、私も紹介。
特に、私は、ずぼらなので、ずぼらな人で継続できる方法を紹介したいと思います。
ちなみに、私はこの英語の勉強法で、それなりに、英会話はできるし、読み書きができるレベルになったかなとは思います。
perlでtwitterに投稿するスクリプトを作ってみた
twitterAPIに規制がかかって、話題になっていますが、
関係なく、perl製のtwitterにつぶやくスクリプトを作ってみた。
これも、今作成中の写真サイトに組み込む予定。
以下、スクリプト。
wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!
今、写真に関するwebサービスを作っている。
そのサービスにおいて、twitterでwordpressの過去記事をつぶやくbotを作る必要があるので、「wordpressの過去記事URL」、「過去記事のtitle」を取得する必要があったので、perlでスクリプトを作ってみた。
以下、作業メモを記載する。
名前ベースのバーチャルホストをnginxに実装してみた!!
私は一部のサイトではwebサーバにapacheではなく、nginxを利用している。
構築方法は以下のとおり。
さくらVPSにnginxとfast-cgiベースにwordpressをインストールした!!
apacheなら慣れているので、簡単に名前ベースのバーチャルホストが作れるのだが、
nginxでどうするのか試しに構築して見ることにした。
ネット上に意外と情報が少なかったので、今後構築する人のために、以下作業メモ。
米国旅行者必見!米国旅行におすすめのアンドロイドアプリ。
米国で生活して、ご飯をどこで食べるか、ホテルをどうするかといった時に、
日本で言う、「価格.com」とか、「フォートラベル」があればいいなと思うことがよくあった。
そこで、アメリカ版のそういったサイトはないものかと思ったら、むしろ日本より便利なアプリが豊富にあった。
せっかくなので、アメリカ旅行者向けに以下に紹介します。
sshのポート転送を利用しようとしたら、次のエラーが出たので焦った。。channel 3: open failed: connect failed: Connection refused
以前、こんな記事を書いた。
さくらVPSを使ってスタバの無料wifiで安全にwebを楽しむ方法(MAC利用者)>
続!さくらVPSスタバwifiを安全に接続する自動化スクリプトを作成した!!
これはスタバの共有LANで通信を安全に行うために記載した。
しかし、私のように、海外にいる場合は、日本のプロキシとしても利用できる。
fuluなど特定のwebサービスは、IPアドレスによって場所を特定し、場所によるサービスを変更している。
そのため、海外にいるような場合は、日本のプロキシサーバを持っていると非常に便利である。
ところが、いざ、上記スクリプトをつかって、さくらVPSに接続しようとすると、
channel 3: open failed: connect failed: Connection refused
のエラーが多発した。
米国に長期滞在者におすすめ!米国のおすすめの海外送金方法についてまとめる。
米国に長期滞在する場合、どうやって、米ドルを管理するかが難しい。
換金、海外送金など、これらをしっかり調べることで、手数料を大きく削減でき、
滞在期間が長いほど、無駄なお金を削減できる。
そのため、私は米国にいくまでに、日本で色々と調べて、お得な方法をまとめたので、以下にまとめる。
SSHの公開鍵認証がうまくいかない!何度もパスワードフレーズを問われ、また、パスワード認証も求められてしまったので、解決策を以下にまとめる。
私が日本にいたときは、sshログインはパスワード認証だった。
経緯は、お客さんが、複数の検証端末を利用するため、
鍵認証だと不便なので、パスワード認証にしてくれとのことだった。
ところが、今働いている外資(米国)の企業では、
鍵認証以外の手段を許されていない。
したがって、私もSSHの公開鍵認証をするため、以下の手順にて準備をした。
・・が、よくわからないエラー?不測の動作が発生したので、以下に解決法をまとめる。
postfixのメールが受信できない!Relay access denied (state 13)エラーの復旧をしたので、まとめる。
メールサーバの勉強がてら、
自分のドメインのメールサーバを運用することを決めた。
そこで、postfixをインストールして作業を進めていた結果、
送信ができるが、受信ができないことに陥った。
アメリカの物価は想像以上に安い
円高ということもあるのだろうが、アメリカの物価が以外とかなりやすい。
水は、500mlの24セットで2ドル。
ルンバは、250ドルで購入することができる。
アメリカの物価は想像以上に安い «アメリカの物価は想像以上に安い»” class=”more-link”>続きを読む アメリカの物価は想像以上に安い «アメリカの物価は想像以上に安い»
about
・apacheやmysqlなどミドルウェア、LinuxなどのOS、NWに関わるインフラ技術について
・趣味について(アンドロイドアプリ開発、webアプリ開発、資格の勉強、ライフハック)
興味がある人はぜひRSS登録、ブックマークに登録して下さい!
また、いろんな人に意見や考えを聞いて思考を深めたいと思っておりますので、よろしければフォローもお願いします。
twitter:#michael_sys
wordpressでアップロード容量を大きくする方法
今、趣味の写真ギャラリーサイト的なものを構築中。
(とはいえ、今回は、時間があまりないため、
wordpressのテーマを利用するだけにしようと思うのだが。)
そこで、wordpressを使って、写真をアップロードしようとしたのだが、
アップロードが2Mまでしかできないと表示されたので、50Mまでアップロードできるよう修正した。
以下はその設定メモ。
さくらVPSにnginxとfast-cgiベースにwordpressをインストールした!!
さくらVPS(2Gプランに)を更に契約した。
そのため、新たに、webサーバをたてようと思うのだが、勉強がてら、nginxを利用して見ることにした。
ちなみに、さくらVPSは以下のとおり。
↓↓
お名前.comにScientificLinux6.2をインストールしてみた!
なぜか今日は眠れない。ので、
夜通しで、お名前.comにScientificLinux6.2をインストールしました。
以下、その解説をします。
ちなみに、お名前.comは以下のとおりです。
↓↓
続!さくらVPSスタバwifiを安全に接続する自動化スクリプトを作成した!!
先日、さくらVPSを使って、「安全に」スタバのwifiを楽しむ方法を紹介した!
詳しくはこちら↓↓↓
さくらVPSを使ってスタバの無料wifiで安全にwebを楽しむ方法(MAC利用者)
ちなみにさくらVPSについてはこちら↓↓↓
上記方法は何かと面倒なので、スクリプトで自動化させてみました!!
さくらVPSより安い、お名前.comのVPSに契約してみる。
「お名前.comの新しいVPS(KVM)」はどのくらい遊べるか? はてなエンジニア3人が試してみた
上記記事を読んで、お名前.comのVPSいいのかなと思って、いろいろと調べてみた。
ちなみに、お名前.comVPSは以下
↓↓↓
さくらVPSを使ってスタバの無料wifiで安全にwebを楽しむ方法(MAC利用者)
つい先日から、スタバの無料wifiが始まりました!でもセキュリティが・・・・
つい先日からスタバの無料wifiが始まりました。
私はスタバによく行くのですごいありがたいサービスです。
ただ、気になるのがセキュリティですよ。
wifiを他人と共有することで、他人の通信の中身とか簡単にみれるようになるので、気をつけたいところです。
特にwebを使うにあたって、httpsプロトコルであれば通信が暗号化されているため、基本的には問題ないですが、httpプロトコルは基本、平文となるため、他人から通信の中身がみえちゃいます。
そのため、どうにか、安心して、無料wifiを使う方法がないかとwebを楽しむ方法(httpプロトコルを暗号化する方法)がないかと考えました。
そこで、プロキシサーバ(squid)をさくらVPSにたてて利用することにしました。
新人のインフラエンジニアは検証PCかって、勉強しよう
勉強のために、PCを購入した。
Linuxのコマンド程度なら、以下リンクのさくらVPSとかを使えばいい。
ちなみに私も、メールサーバとか、Apacheの動きとかを検証するときは、さくらのVPSを使ってる。
さくらのVPSはこちら↓↓↓
ただ、上記のさくらVPSだとすると、KVMとか、CloudStackとかを触ることは物理的に不可能となる。
そこで、以下のPCを購入した。