ファイル名を変更するワンライナーを書いた

ファイルのアップデートをする必要があったので、ワンライナーを書いたが備忘のために残しておく。

ファイル名を変更するワンライナーを書いた «ファイル名を変更するワンライナーを書いた»” class=”more-link”>続きを読む ファイル名を変更するワンライナーを書いた «ファイル名を変更するワンライナーを書いた»

ヒストグラムをpythonで表示してみる

データのグラフ化をpythonで実装する方法についてメモ

Pythonによるデータ分析入門 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理
Wes McKinney
オライリージャパン
売り上げランキング: 3,896

ヒストグラムをpythonで表示してみる «ヒストグラムをpythonで表示してみる»” class=”more-link”>続きを読む ヒストグラムをpythonで表示してみる «ヒストグラムをpythonで表示してみる»

Logicool M557をかっても水平スクロールができない場合について

mac対応のlogicoolの水平スクロールができるマウスを買ったのだが、全然動かないので、調べてみると、

Logicool preference manager

というアプリをインストールすればいいことがわかった。

実際にインストールして使ってみたのですが、他にもあわせて設定しておくといいことについてまとめます。

Logicool ロジクール Bluetooth マウス M557
ロジクール (2013-10-11)
売り上げランキング: 236

Logicool M557をかっても水平スクロールができない場合について «Logicool M557をかっても水平スクロールができない場合について»” class=”more-link”>続きを読む Logicool M557をかっても水平スクロールができない場合について «Logicool M557をかっても水平スクロールができない場合について»

android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ

数年くらい前からandroidアプリ作ってみたいなと思っていたのだが、Java書くの憂鬱だったり、じゃあ、Titanium使って、javascriptで書こうと思ったのだが、あまり情報がなくて進まなかったりとしばらく放置していた。

しかし、友人とあるアプリを開発することになり、Javaで開発してみたのだが、数年前よりも書籍もネットの情報もかなりあって開発しやすくこれはいけるかもと思い、実際に開発し、なんとかリリースまですることができた。

以下に私のようなandroid初心者がandroidアプリをリリースするまでに参考にした書籍や、学習サイトなど紹介します。

android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»” class=”more-link”>続きを読む android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»

SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合

表記の通りです。
SQLでdeleteをするときに、特定範囲、特に今回のように、特定ID配下を消すにはどうすればいいんだろう―とおもって、考えてみた。

SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合 «SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合»” class=”more-link”>続きを読む SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合 «SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合»

長続きするおすすめの英語の勉強方法について

最近の英語の勉強方法を紹介するネタが多いな〜ってことで、便乗して、私も紹介。

特に、私は、ずぼらなので、ずぼらな人で継続できる方法を紹介したいと思います。
ちなみに、私はこの英語の勉強法で、それなりに、英会話はできるし、読み書きができるレベルになったかなとは思います。

長続きするおすすめの英語の勉強方法について «長続きするおすすめの英語の勉強方法について»” class=”more-link”>続きを読む 長続きするおすすめの英語の勉強方法について «長続きするおすすめの英語の勉強方法について»

wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!

今、写真に関するwebサービスを作っている。
そのサービスにおいて、twitterでwordpressの過去記事をつぶやくbotを作る必要があるので、「wordpressの過去記事URL」、「過去記事のtitle」を取得する必要があったので、perlでスクリプトを作ってみた。

以下、作業メモを記載する。

wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った! «wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!»” class=”more-link”>続きを読む wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った! «wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!»

米国旅行者必見!米国旅行におすすめのアンドロイドアプリ。

米国で生活して、ご飯をどこで食べるか、ホテルをどうするかといった時に、
日本で言う、「価格.com」とか、「フォートラベル」があればいいなと思うことがよくあった。

そこで、アメリカ版のそういったサイトはないものかと思ったら、むしろ日本より便利なアプリが豊富にあった。
せっかくなので、アメリカ旅行者向けに以下に紹介します。

米国旅行者必見!米国旅行におすすめのアンドロイドアプリ。 «米国旅行者必見!米国旅行におすすめのアンドロイドアプリ。»” class=”more-link”>続きを読む 米国旅行者必見!米国旅行におすすめのアンドロイドアプリ。 «米国旅行者必見!米国旅行におすすめのアンドロイドアプリ。»

写真、カメラに関わるサイトの構築を始めます

写真、カメラに関する情報を交換、紹介、写真を無料で利用できるサイトを作ろうと思います。
詳しくはいかに述べますが、単純に「写真は面白い」からです。

カメラ、写真が好きな人は非常に多い

E-P1+M.ZUIKO 45mm
Creative Commons License photo credit: noriqnub

私自身、アウトドアが好きなので、風景、希有な瞬間をとるために、
カメラが好き、そして、写真がとても好きです。
また、一般的にカメラ好きの人口ってとても多いと思います。

ライフログには、写真をとるのが一番手っ取り早いです。そして、記憶をよみがえらせやすい。
そして、写真をみるのって時間を忘れて、みることだけに没頭できると感じる人は多いと思います。

実際、本日、秋葉原のビックカメラに行きましたが、カメラコーナーはすごい人数でした。
また、販売員も多く、カメラの人気の様子が分かりました。

写真の機能は複雑、且つ、分かっている人が少ない

しかし、私の周りの人を見ている限り、カメラの性能を熟知して、カメラのよさを把握して、カメラのメーカー、機種を選んで購入していない気がします。
そのため、適当なカメラを購入後、カメラの機能を余すことなく利用していないと思います。

カメラの販売員と会話したことがありますが、
販売員の知識もあまりないというのも消費者が正しくカメラを購入できていない原因かもしれません。

また、写真を上手にとるための説明をしているサイトがなかなかないのも現状です。
私は、初心者でも簡単に写真がとれるような説明を書くサイトを作ってみようかと思います。

まとめ

photoshopを購入したので、
写真をとった後についても、言及していきたいです。

LPICレベル2を受験する人には知っておくべきこと

つい先日、私はLPICレベル2を受験しました。

LPIC's mascot : back
Creative Commons License photo credit: jim212jim

LPICレベル2のレベルは容易である、とか、初心者向けであるとの意見が多かったので、2週間程度の勉強時間で試験に挑みました。
しかし、実際に受験しましたが、見事に不合格となり、受験費用、3万円を失いました。

そこで、これからLPICを受験する人に向け、行うべき勉強方法をお伝えします。

黒本では問題数、難易度が圧倒的に足りない

私は黒本を過去問と同じような認識で問題を解いていました。
また、黒本が解けるようになれば合格点と認識していましたが、まったく歯が立ちませんでした。

そのため、「ping -t」などの別の問題集を探すべきかと思います。

小豆本は隅々まで読み込む

とにかく小豆本の隅々まで読む必要があります。

本には重要ポイントをいくつか記載していますが、
実際の試験では重要ポイント以外の場所が多数問われます。

とにかく、「正確に」「細かく」読み込む必要があります。

まとめ

初心者向けの試験ではないと思います。
しっかりとした対策が必要です。

夢をかなえるゾウ聴きました!

夢をかなえるゾウを「聴きました」。
この本は巷で非常に人気の本で、ドラマ化もするようです。
アマゾンの本のレビューも非常に高いため、試しに買ってみました。

ただし、最近は、javaの勉強、windowsサーバの勉強、ストレージの勉強、javascriptの勉強と、読書する時間があまり持てないので、audiobookを利用してみました。

基本的に、通勤時間と、帰宅後の勉強時間及び、寝る前に聴きました。
ざっと3日間のみで聴くことができました。

夢をかなえるゾウ 夢をかなえるゾウ
水野 敬也

飛鳥新社 2007-08-11
売り上げランキング : 245

Amazonで詳しく見る by G-Tools

笑えて、理解しやすい自己啓発本

本の中身は基本的に、いろんな自己啓発本に記載している内容と同じです。
しかし、この本が他の自己啓発本と異なる点は、その自己啓発として大事なことを物語として伝えていることです。また、冗談が多い本で、読者を笑わす要素を多くちりばめています。

そのため、さくさくと、楽しみながら、読んでいくことができました。また、一般人としてよくある行動を例にとり説明をしているため、自分の行動にあてはめて考えることができました。

とにかく行動することの大切さ

この本の中でも特に強調されていると私個人的に感じたのは、「行動する」ことでした。
どんな自己啓発本読んでも、行動しなければかわらない。科学的根拠なくてもとにかく行動することが大切とのこと。

多くの自己啓発本を読んでも成功しない人は、この行動がかけていることが原因。

その他、この本での学び

この本読んで、今後私が実践していこうと思った行動について、列挙します。

・靴を磨く。
商売道具を大切にすることは非常に重要とのこと。プロ野球選手のイチローも誰よりも早くグラウンドに行き、道具を磨いていたとのこと。

・世の中をよくしたいと本気で考えて行動する。
そのための、行動として、募金活動をする。

・食事を腹八分
体調管理、自己管理をすること。仕事を行うにあたり、効率も高まる。

・人がほしがるものを先取りする。
マーケティング思考をみにつける、そのためには、普段の行動から、「何が求めているのか」を考える癖づけが必要であると思いました。

・人を笑わせる
場の空気をかえる力を身につける。いい雰囲気は人間関係を円滑にし、仕事の効率を高める。

・トイレ掃除をする。
人がやりたがらないことを行うことで、やる、そこに付加価値が発生する。

・業務後、まっすぐ帰宅する
自分の時間を自分でコントロールする。大切な「時間」を活用する。

・毎日がんばった自分をほめる
成長することを楽しむ。

・意識を変えない。環境を変える
具体的な何かをかえる。例えば、毎朝早起きをするために、会社で7時に出社すると公言し、いかなければならない状況を作るなど。

・人をほめる→そして、それを徹底的にまねる
スティーブジョブズを筆頭例として、成功者はコピーがとにかくうまい。

・短所は長所、長所は短所
自分の短所を把握し、そこから長所を理解する。

・ただでもらう
人からただでもらうように行動する。

・やりたいことを見つける
やりたいことは考えない。大量行動して、体感でみつける

・人気店にて人気の秘訣を探る
CS向上がどこにあるかを考える。

・surprizeする
行動に対して、相手の想像以上の付加価値をつける。驚かせる。

・アウトプットする
自分の才能を探すためにもアウトプットする。

javascriptが楽しく勉強できるcodeacademy

JQuery(jacascriptのライブラリ)がとても人気ということもあり、最近、javascriptが人気ですよね。
また、私自身、最近アンドロイド、iphoneの開発をやり始めようとしているところなので、javascriptは勉強したい言語の一つです。(titaniumを使えばjavascriptで開発できます。)
そこで、ネットサーフィンしてたら、いいwebサイトを見つけたので、以下に記載します。

作りながらjavascriptが学べる

Codeacademy

まだ私もレッスン1しかしていませんが、とても面白いです。各課題が与えられて、それを回答していく形式です。
その課題が非常に段階的で容易に理解できる構成となっています。

プログラミングの習得は独学じゃあなかなか厳しいですが、これならがんばれる人は多いと思う。
ただし、説明文がすべて英語っていうのは少ししんどいが、英語の勉強もかねれるので、なおいいと思う。

web業界の人は見る価値ありだと思います。

メールサーバ勉強会にいったきた#mailerstudy

10月1日、メールサーバ勉強会にいってきた。その勉強会について学んだことをキーワードをベースに記載します。

●私がこの勉強会に参加した目的

・会社の業務で使うため。
私が所属する部署はインフラを構築する部隊のため、メールサーバを構築することが多い。そこで、メールサーバについて、まずは、概要を学びたいと考えた。
・エンジニアとしての市場価値を高めるため。
メールってビジネス、プライベートともに、なくてはならないツールとなっていると思います。そのため、メールサーバについての知見があるとエンジニアとして仕事の幅が広がるし、募集率も高いだろうと考え、参加しました。

勉強会概要

ざっくりと大きく分けて2部構成でした。

①メールシステムについて、全体理解

・メールを配送する仕組みについて
メール配信はDNSサーバと連携してメールを送信する。

・MTA(postfixが大多数)
qmailが10年前から開発が止まっているらしく、セキュリティ、機能性ともに、使えない。。

・MUA(多数がベッキー)→データの移行がファイルのコピーだけでできる。

・メールメッセージについて(ヘッダと本文)

・SMTPプロトコルの動きについて(ステータスコードはHTTPのステータスコードと異なり混沌としている。)
→私はSMTPにステータスコードがあることすらしらなかった。以下に詳細あります。

SMTPステータスコード

・POP3とIMAPについて。
簡単にいうと、POP3はメールをローカルにダウンロードする。IMAPはサーバ上に存在するメールをみる。
そのため、IMAPを利用していれば、自宅のPCやスマートフォンなどどこからでもメールを確認できるので、今の時代はIMAP推奨。
ちなみに、POP3サーバはBSDqpopper推奨。
IMAPサーバはdovecop推奨。

②メールサーバの現実的な運用、管理方法について

メールサーバを運用するうえで主流の技術、ツールについて以下記載します。

●SPAM防止対策

・port25blocking
スパム対策の技術として、使われているメインストリーム。
<メールサーバ管理者として>
・動的IPアドレスから外向きPort25のブロック
大手ISPはほぼこの設定をしている。

・DNSBL

・アプライアンスの利用
mirapointがよく利用されている。

<メール受信者側の設定>

・受信側でスパム用のフォルダを作る。国別でスパムのフィルタリングをするなど。

・SaaSの利用
Trendmicro、Gmailなどのアプリケーションを利用する。

●ログ解析について

メールのログについては、ツールが多く存在するため、ツールの利用が推奨される。
・リアルタイムログ解析→Swatch

・定期的なログ解析はLogwatch

・コンバータ
apacheのログ形式にコンバートして、apacheのログ解析ツールを利用する方法もあり。

次回について

次回は、以下の二つを考えているとのことです。興味ある人は参加してみては。
・メールセキュリティ
・情報セキュリティ

まとめ

メールサーバについて、浅く広く解説していたので、自分の持っている情報が体系的に整理されてとても有意義だった。
ただ、私個人的には、可用性について学習したかった。
メールって止まると企業に大損益を与えるからメールサーバを提供を構築する立場として、可用性の知識は必須だと思う。この勉強会、まだまだ、続くみたいなので、次回に期待。
なお、勉強会で利用した資料はこちらです。
http://www.slideshare.net/ar_maniacs/mailerstudy

学生に読んで欲しいおすすめ書籍

私は大学生になるまで小説、評論などジャンルを問わず、本を読むという習慣がが全くありませんでした。
しかし、大学に入学してからは、講義や、就職活動など、強制的に本を読まなければならない機会が増えたため、また、そのときに、これから紹介するすばらしい本と出会えた経験から、読書を習慣化するようにしています。そのため、今では、おおよそ、週に1冊は本を読んでいます。

本棚2003
Creative Commons License photo credit: Yuryu.

このエントリーでは、私の読書経験から、私の人生を変えた、おすすめの書籍、特に、学生に是非読んでほしい書籍を厳選して紹介します。

大学受験をしている人におすすめ書籍

大学受験に向けて勉強している人に是非読んでほしい本を2冊紹介します。

●勉強のやる気がふつふつとわいてくる本

おすすめの本は「手紙屋 〜蛍雪編〜」です。
この本では、大学受験を目指す高校生を主人公として、どうして勉強をしないといけないのか、そして、勉強が何に役に立つのか、小説形式で説明をしてくれる本です。

評論形式で「こうしろ、あーしろ、こうすればうまくいく」といったような書き方ではなくて、読者を主人公と重ね合わせて読むことができ、自然と筆者の考え方が理解できるとても読みやすい形式でした。

私の経験ですが、受験勉強の期間って精神的にとてもつらかったことを覚えています。
特に何か夢があって勉強をしているわけではなく、とりあえず、いい成績をとらないと将来の年収が低くとなるといったような統計情報を信じながら、やみくもに勉強をしていました。そして、受験勉強をしている大半の高校生も同様かと思います。

しかし、この書籍では、勉強の目的を明確化させることで、勉強を受動的に行うのではなく、能動的に勉強をさせてくれるエッセンスが詰まっています。勉強にやる気のではない日には是非読んでほしいと思います。

受験生は時間に追われる生活をしているので、本を読む時間はあまりとれないかと思いますが、この本はその読書をするために必要とする時間以上の見返りがあるかので是非読んで下さい。

手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜 手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜
喜多川 泰

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-12-28
売り上げランキング : 13057

Amazonで詳しく見る by G-Tools

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。