外付けのストレージ検討するならM.2SSDがおすすめ

Iphone/androidのカメラの性能がすごく高くなり、
最近動画を撮影することが多くなったと思う。

保存先として、Youtubeの非公開の場所においておくのも有りだが、
Youtubeにアップロードするとデータが圧縮されてしまう。

そのため、HDDに保存する、SSDに保存する、Blue RayのDiskに書き込んでおくなど、複数の方法があるが、
個人的なおすすめを紹介する。

外付けのストレージ検討するならM.2SSDがおすすめ «外付けのストレージ検討するならM.2SSDがおすすめ»” class=”more-link”>続きを読む 外付けのストレージ検討するならM.2SSDがおすすめ «外付けのストレージ検討するならM.2SSDがおすすめ»

amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する

アマゾンの商品を紹介するときは、アマゾンアソシエイトを利用しているのだが、
アマゾン公式のツールで商品を紹介する場合、どうしてデザインだったら欲しい情報がない場合がある。

自分独自の情報がだせるように、amazonのAPIを使って商品を紹介するにあたり必要な情報を自動的にとれるようにした。
作りにあたっては結構つまずくところがあったので、以下に紹介。

amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する «amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する»” class=”more-link”>続きを読む amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する «amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する»

普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた

もともとPyhtonのjinja2でレンダリング処理をすることが多く、
たまに非同期の処理を行うときにはjQueryを使っていたが。でも基本は同期処理でHTMLのコンテンツをとっている。

最近SPAサイトも多くなってきたし、jinja2をやめてあくまでPythonはAPIをかえすだけの処理にし、
フロントエンドはすべてのJavascriptできるようにNuxtを使うことにした。

以下はこれまでJinja2を使ってた人にとってNuxtの何がいいかをまとめる。

普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた «普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた»” class=”more-link”>続きを読む 普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた «普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた»

Python DataFrameの書き込み読み込み

趣味で書いているアプリでWebAPIからデータをもってきて、そのデータを整形するためにいったんpandasのDataFrameにいれる、ということをよくあると思う。

私もよくあるが、DataFrameの挙動を試しながらやっていると、そのたびに、WebAPIにアクセスして、DataFrameにいれてという処理になり、WebAPIへのアクセスによる遅延もあるし、APIのLimitにひっかかる、場合によっては請求される場合もあるので、WebAPIからDataFrameにデータを入れたあとはローカルに読み書き出るようにした。

Python DataFrameの書き込み読み込み «Python DataFrameの書き込み読み込み»” class=”more-link”>続きを読む Python DataFrameの書き込み読み込み «Python DataFrameの書き込み読み込み»

Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題

Admobのインタースティシャル広告を最近実装した。

iphoneの場合は、googleの紹介ページに従って、実装するとなんの問題もなく実装できた。

一方androidの場合はページにしたがって実装しても全く動かない。以下にうまく表示できるようなった対処を記載するd

Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題 «Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題»” class=”more-link”>続きを読む Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題 «Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題»

Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法

Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出て解決に困ったので、
解決した方法を以下の通りまとめる。

そもそも非同期スレッドで処理をするように書いていた。

Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法 «Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法»” class=”more-link”>続きを読む Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法 «Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法»

Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。

先日android/javaのローカルストレージへの読み書き処理をまとめたので、
次はiphone/swiftの処理をまとめた。

Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。 «Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。»” class=”more-link”>続きを読む Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。 «Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。»

Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる

スマホのアプリを作る場合はほとんどCloudにデータを置くのが一般的だが、
Androidのローカルストレージにデータを置きたい場合があると思う。

そのための処理をJavaで実装したので、備忘のためにまとめておく。

Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる «Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる»” class=”more-link”>続きを読む Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる «Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる»

ファイル名を変更するワンライナーを書いた

ファイルのアップデートをする必要があったので、ワンライナーを書いたが備忘のために残しておく。

ファイル名を変更するワンライナーを書いた «ファイル名を変更するワンライナーを書いた»” class=”more-link”>続きを読む ファイル名を変更するワンライナーを書いた «ファイル名を変更するワンライナーを書いた»

MAC Kindleのページめくりを自動でする方法

Ipadでkindleの本を読んでみると、Kindleのページめくりが面倒だなって思うことがある。
そのため、scriptで自動出する方法を調べた。

apple scirptでやると簡単にできる

MAC Kindleのページめくりを自動でする方法 «MAC Kindleのページめくりを自動でする方法»” class=”more-link”>続きを読む MAC Kindleのページめくりを自動でする方法 «MAC Kindleのページめくりを自動でする方法»

Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする

前回の記事
でgoogle photo apiの認証方法をまとめた。
ここでは認証後にアルバム作成、アルバム取得、アルバムへの写真のアップロード方法のためのプログラムを書いたので以下にまとめる。

Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする «Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする»” class=”more-link”>続きを読む Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする «Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする»

Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python)

写真が無料で容量無制限

Google photoの写真の容量無制限で保存できるということでローカルにある写真は全部Google photoにバックアップを取ろうと思うが、GUIでいちいち実施するのは面倒なので、APIでやろうと思う。

google photo APIはOAuth認証

Google photo APIはOauthということでちょっと手間がかかる。

Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python) «Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python)»” class=”more-link”>続きを読む Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python) «Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python)»

動画解析のためにOpenVC(Python)を動かしたがエラーになったのでその解決

pip3 install opencv-python

にてOpenCVをインストールした。さあ使おうかというところで、

import cv2

としたところ以下のようなエラーがでてしまった。私が使っている環境はPython3.7で、OSはMacOS(Mojave)である。

qt.qpa.plugin: Could not find the Qt platform plugin “cocoa” in “”
This application failed to start because no Qt platform plugin could be initialized. Reinstalling the application may fix this problem.

解決のためにいろいろとググったが理由がよくわからず、OpenCVをインストールし直したり、PCを再起動したり、GITHUBの投稿があった、環境変数を設定したりと、いろいろ試したが全然だめで最終的には、OpenCVのプラグインをインストールすることで解決した。

バージョンとコマンドは以下の通り。

pip3 install opencv-contrib-python4.2.0.32
pip3 install opencv-contrib-python-headless4.2.0.32
pip3 install opencv-contrib-python-nonfree4.1.1.1
pip3 install opencv-contrib-python-nonfree-headless4.1.1.1

ソフトウェアテスト読了

ソフトウェア開発の本はこれまでいくつか読んだ。また開発経験はそれなりにあるのだが、
テストについては本格的に勉強したことはないな~と思って、入門っぽく、評価のいい本があったので買ってみた。

知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】
高橋 寿一
翔泳社
売り上げランキング: 18,092

以下に今後取り入れようと思ったことなどめも。

ソフトウェアテスト読了 «ソフトウェアテスト読了»” class=”more-link”>続きを読む ソフトウェアテスト読了 «ソフトウェアテスト読了»

zsh環境だとpython anacondaがうごかなくてハマった

最近でもないけど機会学習が流行ってるから使ってみようかと思って、機会学習とか、
アカデミックで利用するに便利ならライブラリが全部入りのanacondaを入れることにした。

zsh環境だとpython anacondaがうごかなくてハマった «zsh環境だとpython anacondaがうごかなくてハマった»” class=”more-link”>続きを読む zsh環境だとpython anacondaがうごかなくてハマった «zsh環境だとpython anacondaがうごかなくてハマった»

No matching provisioning profiles found:の対応について

iPhoneアプリを複数端末で開発しているときに、No matching provisioning profiles foundのエラーがでたのでfix方法についてメモ

No matching provisioning profiles found:の対応について «No matching provisioning profiles found:の対応について»” class=”more-link”>続きを読む No matching provisioning profiles found:の対応について «No matching provisioning profiles found:の対応について»

No matching provisioning profiles found:の対応について

iPhoneアプリを複数端末で開発しているときに、No matching provisioning profiles foundのエラーがでたのでfix方法についてメモ

No matching provisioning profiles found:の対応について «No matching provisioning profiles found:の対応について»” class=”more-link”>続きを読む No matching provisioning profiles found:の対応について «No matching provisioning profiles found:の対応について»

android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ

数年くらい前からandroidアプリ作ってみたいなと思っていたのだが、Java書くの憂鬱だったり、じゃあ、Titanium使って、javascriptで書こうと思ったのだが、あまり情報がなくて進まなかったりとしばらく放置していた。

しかし、友人とあるアプリを開発することになり、Javaで開発してみたのだが、数年前よりも書籍もネットの情報もかなりあって開発しやすくこれはいけるかもと思い、実際に開発し、なんとかリリースまですることができた。

以下に私のようなandroid初心者がandroidアプリをリリースするまでに参考にした書籍や、学習サイトなど紹介します。

android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»” class=”more-link”>続きを読む android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ «android初心者がアプリをリリースするまでに行った内容まとめ»

android com.example.**というpackage名だとアプリを公開できない

最近androidアプリをリリースしたのだが、一箇所かなりハマったので、備忘も兼ねてメモする。

android com.example.**というpackage名だとアプリを公開できない «android com.example.**というpackage名だとアプリを公開できない»” class=”more-link”>続きを読む android com.example.**というpackage名だとアプリを公開できない «android com.example.**というpackage名だとアプリを公開できない»

Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について

仕事でオブジェクト指向で書かれたPerlを読む機会が最近多い。
スクリプトを読み、書きすることはよくあるけど、オブジェクト指向で書くことはあまりない、というか実践では全くなかった。
そのため、業務でも効率が悪く、読むペースが遅かったので、時間を作って勉強してみた。
以下にオブジェクト指向のPerlを理解するにあたってのオススメを記載する。

ちなみに、Perl自体の理解には過去に記事を書いたので、参考にしてください。

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍

Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について «Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について»” class=”more-link”>続きを読む Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について «Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について»

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。