スティーブジョブズの講演見つけた。
話の構成はすごくまとまってて聴きやすいし、内容が非常に濃い。
個人的には、ジョブズは毎日鏡で、「今日で死ぬとしたら、今日は本当にすべきことをするか?」と考えていることに驚いた。
こうゆう偉人は、毎日を本気で生きているんだろうなと思った。
新入社員向け、ITエンジニアにお勧めする資格について
私は自分が携わった案件にて、学んだことを可視化するために、案件にて利用したアーキテクチャについて資格を取得するようにしている。
このエントリーでは、おすすめの資格、資格を取得して思ったことについて記載する。
私が社会人になってから取得した資格は以下の通りである。
・.commaster★★
→DC移転に伴い、DNSの設定変更、NWのconfigの移行を行った。そのために、この資格を取得した。
・オラクルマスター ブロンズ シルバー
→データベースの移行案件があったので、取得しました。
・CCNA
→これは20台のサーバ更改の際に、システム全体構成を考える必要があり、NW技術の理解が不可欠だった。そのため、この資格を取得した。
・LPICレベル1,2
→これはMovableTypeサーバを構築するにあたり、基盤である、Linuxの構築が必須だったため、資格を取得した。
・基本情報技術者試験
→ITに関して、俯瞰的な知識が欲しかったので、取得した。また、プロジェクト管理の手法とかを学ぶことができた。
・応用情報技術者試験
→上流工程に関わる知識を充填するため。
・簿記2級
→現在の部署が、上流工程のため、また、エンジニアというよりは社会人の一般常識のために、とりあえず資格を取得した。
新入社員は国家資格より、ベンダ資格を率先して取得するのがいい
新入社員は、ベンダ資格を取得することをおすすめする。
よく国家資格はベンダ特有の技術に依存しないので、国家資格を取得する方がよいと言われることがあります。
photo credit: Yuya Tamai
しかし、国家資格はベンダ特有の技術に依存しないぶん抽象的な内容になっていると私個人的には思います。そのため、実際に現場で使える技術を学べることができませんでした。むしろ、現場を多数経験し、いろいろなベンダやメーカーの機器を触ってきた人が、知識を体系化するための資格という印象を受けました。
そのため、新入社員なら、まず、ベンダ資格、NWで言えばCCNA、LinuxでいえばLPIC、windowsならMCPをまずは取得して下さい。
私はベンダ資格を取得することで仕事ができるようになりました。
資格を取得してみてわかったこと
私はビジネスマンとして自分の市場価値をはかるために、転職サイトに登録している。(別に転職を希望している訳ではない。)
転職サイトでは、取得した資格を登録することができます。そこで、私は資格を取得するたびに、資格を登録しています。そこで気づいたことは、資格を取得するにつれて、会社からのオファーが比例して多くなるということです。
転職サイトはこちら
↓↓
また、会社からのオファーの給料も比例して多くなっていました。
特に、CCNA、LPICを取得した後、会社からのオファーは非常に顕著に表れました。
資格は仕事ができるかどうかには関係ないという人は多いですが、その話は、ITエンジニアにあてはまらないと思います。
今後も、終身雇用、年功序列はどんどんなくなっていくと思います。
自衛のためにも資格取得は大切かと思います。
私は次、LPICレベル2、オラクルマスターを取得しようかと思います。
夢をかなえるゾウ聴きました!
夢をかなえるゾウを「聴きました」。
この本は巷で非常に人気の本で、ドラマ化もするようです。
アマゾンの本のレビューも非常に高いため、試しに買ってみました。
ただし、最近は、javaの勉強、windowsサーバの勉強、ストレージの勉強、javascriptの勉強と、読書する時間があまり持てないので、audiobookを利用してみました。
基本的に、通勤時間と、帰宅後の勉強時間及び、寝る前に聴きました。
ざっと3日間のみで聴くことができました。
![]() |
夢をかなえるゾウ 水野 敬也 飛鳥新社 2007-08-11 |
笑えて、理解しやすい自己啓発本
本の中身は基本的に、いろんな自己啓発本に記載している内容と同じです。
しかし、この本が他の自己啓発本と異なる点は、その自己啓発として大事なことを物語として伝えていることです。また、冗談が多い本で、読者を笑わす要素を多くちりばめています。
そのため、さくさくと、楽しみながら、読んでいくことができました。また、一般人としてよくある行動を例にとり説明をしているため、自分の行動にあてはめて考えることができました。
とにかく行動することの大切さ
この本の中でも特に強調されていると私個人的に感じたのは、「行動する」ことでした。
どんな自己啓発本読んでも、行動しなければかわらない。科学的根拠なくてもとにかく行動することが大切とのこと。
多くの自己啓発本を読んでも成功しない人は、この行動がかけていることが原因。
その他、この本での学び
この本読んで、今後私が実践していこうと思った行動について、列挙します。
・靴を磨く。
商売道具を大切にすることは非常に重要とのこと。プロ野球選手のイチローも誰よりも早くグラウンドに行き、道具を磨いていたとのこと。
・世の中をよくしたいと本気で考えて行動する。
そのための、行動として、募金活動をする。
・食事を腹八分
体調管理、自己管理をすること。仕事を行うにあたり、効率も高まる。
・人がほしがるものを先取りする。
マーケティング思考をみにつける、そのためには、普段の行動から、「何が求めているのか」を考える癖づけが必要であると思いました。
・人を笑わせる
場の空気をかえる力を身につける。いい雰囲気は人間関係を円滑にし、仕事の効率を高める。
・トイレ掃除をする。
人がやりたがらないことを行うことで、やる、そこに付加価値が発生する。
・業務後、まっすぐ帰宅する
自分の時間を自分でコントロールする。大切な「時間」を活用する。
・毎日がんばった自分をほめる
成長することを楽しむ。
・意識を変えない。環境を変える
具体的な何かをかえる。例えば、毎朝早起きをするために、会社で7時に出社すると公言し、いかなければならない状況を作るなど。
・人をほめる→そして、それを徹底的にまねる
スティーブジョブズを筆頭例として、成功者はコピーがとにかくうまい。
・短所は長所、長所は短所
自分の短所を把握し、そこから長所を理解する。
・ただでもらう
人からただでもらうように行動する。
・やりたいことを見つける
やりたいことは考えない。大量行動して、体感でみつける
・人気店にて人気の秘訣を探る
CS向上がどこにあるかを考える。
・surprizeする
行動に対して、相手の想像以上の付加価値をつける。驚かせる。
・アウトプットする
自分の才能を探すためにもアウトプットする。
javascriptが楽しく勉強できるcodeacademy
JQuery(jacascriptのライブラリ)がとても人気ということもあり、最近、javascriptが人気ですよね。
また、私自身、最近アンドロイド、iphoneの開発をやり始めようとしているところなので、javascriptは勉強したい言語の一つです。(titaniumを使えばjavascriptで開発できます。)
そこで、ネットサーフィンしてたら、いいwebサイトを見つけたので、以下に記載します。
作りながらjavascriptが学べる
まだ私もレッスン1しかしていませんが、とても面白いです。各課題が与えられて、それを回答していく形式です。
その課題が非常に段階的で容易に理解できる構成となっています。
プログラミングの習得は独学じゃあなかなか厳しいですが、これならがんばれる人は多いと思う。
ただし、説明文がすべて英語っていうのは少ししんどいが、英語の勉強もかねれるので、なおいいと思う。
web業界の人は見る価値ありだと思います。
メールサーバ勉強会にいったきた#mailerstudy
10月1日、メールサーバ勉強会にいってきた。その勉強会について学んだことをキーワードをベースに記載します。
●私がこの勉強会に参加した目的
・会社の業務で使うため。
私が所属する部署はインフラを構築する部隊のため、メールサーバを構築することが多い。そこで、メールサーバについて、まずは、概要を学びたいと考えた。
・エンジニアとしての市場価値を高めるため。
メールってビジネス、プライベートともに、なくてはならないツールとなっていると思います。そのため、メールサーバについての知見があるとエンジニアとして仕事の幅が広がるし、募集率も高いだろうと考え、参加しました。
勉強会概要
ざっくりと大きく分けて2部構成でした。
①メールシステムについて、全体理解
・メールを配送する仕組みについて
メール配信はDNSサーバと連携してメールを送信する。
・MTA(postfixが大多数)
qmailが10年前から開発が止まっているらしく、セキュリティ、機能性ともに、使えない。。
・MUA(多数がベッキー)→データの移行がファイルのコピーだけでできる。
・メールメッセージについて(ヘッダと本文)
・SMTPプロトコルの動きについて(ステータスコードはHTTPのステータスコードと異なり混沌としている。)
→私はSMTPにステータスコードがあることすらしらなかった。以下に詳細あります。
・POP3とIMAPについて。
簡単にいうと、POP3はメールをローカルにダウンロードする。IMAPはサーバ上に存在するメールをみる。
そのため、IMAPを利用していれば、自宅のPCやスマートフォンなどどこからでもメールを確認できるので、今の時代はIMAP推奨。
ちなみに、POP3サーバはBSDqpopper推奨。
IMAPサーバはdovecop推奨。
②メールサーバの現実的な運用、管理方法について
メールサーバを運用するうえで主流の技術、ツールについて以下記載します。
●SPAM防止対策
・port25blocking
スパム対策の技術として、使われているメインストリーム。
<メールサーバ管理者として>
・動的IPアドレスから外向きPort25のブロック
大手ISPはほぼこの設定をしている。
・DNSBL
・アプライアンスの利用
mirapointがよく利用されている。
<メール受信者側の設定>
・受信側でスパム用のフォルダを作る。国別でスパムのフィルタリングをするなど。
・SaaSの利用
Trendmicro、Gmailなどのアプリケーションを利用する。
●ログ解析について
メールのログについては、ツールが多く存在するため、ツールの利用が推奨される。
・リアルタイムログ解析→Swatch
・定期的なログ解析はLogwatch
・コンバータ
apacheのログ形式にコンバートして、apacheのログ解析ツールを利用する方法もあり。
次回について
次回は、以下の二つを考えているとのことです。興味ある人は参加してみては。
・メールセキュリティ
・情報セキュリティ
まとめ
メールサーバについて、浅く広く解説していたので、自分の持っている情報が体系的に整理されてとても有意義だった。
ただ、私個人的には、可用性について学習したかった。
メールって止まると企業に大損益を与えるからメールサーバを提供を構築する立場として、可用性の知識は必須だと思う。この勉強会、まだまだ、続くみたいなので、次回に期待。
なお、勉強会で利用した資料はこちらです。
http://www.slideshare.net/ar_maniacs/mailerstudy
映画「サンクタム」みました
映画について、話題の「サンクタム 3D」みました。
![]() |
サンクタム [DVD]
売り上げランキング : by G-Tools |
ネタばれしないように、核心のところは触れずに簡単に感想を書きます。
自然の迫力を表す映像がすさまじい
基本的なあらすじは洞窟に閉じ込められて、如何にして脱出するかという話です。
その過程で、自然の厳しさと戦うのですが、迫力がとにかくすごかったです。
私は、トレッキングやダイビングなど、あまりアウトドアの経験が少ないということもありますが、自然は恐ろしいと思えるような映像、演出が数々にありました。また、巨大洞窟の映像など、感動する映像も数多くあり、ディスカバーチャンネル等を好んで見る人にとってはたまらない作品だと思います。
冒険好きな人や、アウトドア好きの人は満足できるかと思います。
また、アウトドアに経験がない人にとっては、自然の映像をみるという意味でも見る価値は多いにあると思います!
と
ITエンジニア業務をわかりやすく理解できるおすすめ本
最近、SE職についている人に大人気であるという噂をネットでみかけ、気になったので、買ってみました。
その本のタイトルは「なれる!SE」という本です!
連載中の本というで今回はなれるSE1〜5をすべて読んだ。読んだ感想としては、とにかく、おもしろい!
これはいろんな人に勧めたい本だと思いました。(得に新入社員や就職活動生)
![]() |
なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) 夏海 公司 Ixy アスキーメディアワークス 2010-06-10 |
![]() |
なれる!SE 2 (電撃文庫 な 12-7) 夏海 公司 Ixy アスキー・メディアワークス 2010-10 |
![]() |
なれる!SE3 失敗しない?提案活動 (電撃文庫) 夏海 公司 Ixy アスキー・メディアワークス 2011-01-06 |
![]() |
なれる!SE 4 誰でもできる?プロジェクト管理 (電撃文庫 な) 夏海 公司 Ixy アスキーメディアワークス 2011-05-10 |
![]() |
なれる!SE 5 (電撃文庫 な 12-10) 夏海 公司 Ixy アスキー・メディアワークス 2011-09-10 |
ざっくりとこの本を説明すると、小説形式で、新人のネットワークエンジニアが、ワーカホリックの先輩社員と苦労しながら成長していくという話。以下に私がこの本をお勧めする理由を説明する。
エンジニア業務が容易に理解できる
開発の上流工程と、下流工程の話において、上流工程では、開発を下請け会社に丸投げをしており、技術的な業務ができない現状について描写されていたり、プロジェクトマネジメントにおける各会社と調整をするために、人間対応力の必要性など現場のリアルが記載されている。
また、IT業界特有の長時間勤務、休日返上が当たり前についても言及しており、とても面白い。
エンジニアとしての心構えが参考になる
基本、萌える話、笑える話で物語が進む構成となっているが、障害対応や、顧客折衝などの場面では、エンジニアとしての心構えやプライドについて、書かれており、業務に取り組む姿勢として、刺激される
学生に読んで欲しいおすすめ書籍
私は大学生になるまで小説、評論などジャンルを問わず、本を読むという習慣がが全くありませんでした。
しかし、大学に入学してからは、講義や、就職活動など、強制的に本を読まなければならない機会が増えたため、また、そのときに、これから紹介するすばらしい本と出会えた経験から、読書を習慣化するようにしています。そのため、今では、おおよそ、週に1冊は本を読んでいます。
このエントリーでは、私の読書経験から、私の人生を変えた、おすすめの書籍、特に、学生に是非読んでほしい書籍を厳選して紹介します。
大学受験をしている人におすすめ書籍
大学受験に向けて勉強している人に是非読んでほしい本を2冊紹介します。
●勉強のやる気がふつふつとわいてくる本
おすすめの本は「手紙屋 〜蛍雪編〜」です。
この本では、大学受験を目指す高校生を主人公として、どうして勉強をしないといけないのか、そして、勉強が何に役に立つのか、小説形式で説明をしてくれる本です。
評論形式で「こうしろ、あーしろ、こうすればうまくいく」といったような書き方ではなくて、読者を主人公と重ね合わせて読むことができ、自然と筆者の考え方が理解できるとても読みやすい形式でした。
私の経験ですが、受験勉強の期間って精神的にとてもつらかったことを覚えています。
特に何か夢があって勉強をしているわけではなく、とりあえず、いい成績をとらないと将来の年収が低くとなるといったような統計情報を信じながら、やみくもに勉強をしていました。そして、受験勉強をしている大半の高校生も同様かと思います。
しかし、この書籍では、勉強の目的を明確化させることで、勉強を受動的に行うのではなく、能動的に勉強をさせてくれるエッセンスが詰まっています。勉強にやる気のではない日には是非読んでほしいと思います。
受験生は時間に追われる生活をしているので、本を読む時間はあまりとれないかと思いますが、この本はその読書をするために必要とする時間以上の見返りがあるかので是非読んで下さい。
![]() |
手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜 喜多川 泰 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-12-28 |
東京のおすすめ勉強スポットについて
東京で勉強するにあたり、おすすめの場所についてまとめます。
エンジニアって勉強して知識を身につけていくことがで価値が高まるため、私は一日最低でも1時間は自己投資の時間として勉強するようにしています。
しかし、家で勉強するには、なかなか集中力があがらないため、外出先で勉強するようにしています。
そこで、今回、私がよく利用しているおすすめの勉強スポットについて紹介します。
読書をするなら、TSUTAYAがおすすめ
TSUTAYAといってもおすすめは以下の2店舗です。
●麻布十番にあるTSUTAYAは天気のいい日には最高の立地
麻布十番にある、TSUTAYAは、一階にスターバックスと併設した本屋になっており、二階にはレンタルビデオやレンタルCDを借りれるようになっています。
一階では購入前の本を自由に読むことができます。また、屋内と屋外に、読書するスペースがあります。そのため、多くの人が、スターバックスでコーヒーを購入して、本を読んでいます。また、館内はとても静かで、文献図書を参考にしながら、仕事をするにも最適な場所となっているため、仕事をしている人もよくみかけます。
(私もこのエントリーはTSUTAYA麻布十番で書いています。)
さらに、この本屋のいいところ、AM7:00〜AM4:00まで営業している点です。こんなに長時間開いている本屋を初めて知りました。
また、立地的に所得の高い人が住んでいる場所のため、周りの町並みは非常に綺麗で、道行く人も、洗練されている人が多いです。
そのためか、扱っている本はクリエイター向けの本が多く、雑誌、webや写真などデザインに関する本が多い印象です。
もちろんビジネス書も多少はありました。
ITエンジニアならわかると思いますが、ITの技術書って、オーライリーなど、高価な書籍ばかりですよね?
必ず2500円を超える書籍がメジャーかと思います。また、webって技術の進化が激しいため、毎回本を購入して、技術についていくのってお金が相当かかるかと思います。
そのため、私は、本の購入費を抑えるために、新しいwebの技術などは、この本屋で可能な限り、知識を充填するようにしています。
参考までに麻布十番にある、TSUTAYAの詳細を紹介します。
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2000.html
●買い物ついでなら有楽町マルイのTSUTAYA
こちらも麻布のTSUTAYAと同様、スタバと併設されています。ただし、こちらでは本を購入した後に本を読むことができます。
なお、こちらの店舗のメリットは、マルイの8階という立地です。
麻布のように、屋外で外気を楽しことはできませんが、マルイには多数のレストランや、服屋、また、近くにはビックカメラもありますので、
しばらく買い物をした後で、ゆっくりと本を読みながら休憩することができます。
また、こちらの店舗で扱っている本は東京駅が近いということもあるかと思いますが、ビジネス書が多くありました。そのため、麻布の店舗よりは、スーツ姿のサラリーマンが本を読みながらパソコンを操作している人が多く感じました。
また、店内も静かで読書するには最適な空間でした。
参考までに店舗を紹介します。
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2026.html
あずま図書館は参考文献も多数あり、パソコンも自由に使える
勉強をするために、広尾図書館など、いろいろな図書館で勉強しましたが、あずま図書館が私には一番勉強しやすい環境でした。その理由を以下に述べます。
●パソコンを使える環境が整っている
photo credit: norio.nakayama
あずま図書館にはパソコンが使う人は専用のスペースがあり、そこで、パソコンを自由に使うことできます。そのスペースでは、電源も整備されているため、時間を気にせず作業をすることができますし、周りはパソコンを利用している人ばかりなので、音も気にせず、作業を進めることができます。
また、一方で、パソコンを使わずに資格の勉強など、書籍と紙とペンだけで勉強したいという人はパソコンのキー操作音が気になるかと思いますが、勉強ができるスペースと、パソコンを使う人とスペースが完全に隔離されているため、全く気にすることなく学習することができます。
そのため、パソコンを使わない人にとってもとてもいい空間かと思います。
●近くにスーパーがあるため、長期戦にいい
私は、勉強するときは徹底的にしたい時があります。そんなときは朝から夜まで一日図書館にいることもあります。その際に困るのが、ご飯どうするかという点ですが、オリンピックというスーパーがあるのですが、そこで、自由にご飯を買うことができます。また、マクドナルドもあり、大変便利がいいです。
ただし、強いて欠点をあげるとすると、あずま図書館にいく場合は押上駅からいくことになるかと思いますが、駅から遠い(徒歩15分程度)のが難点かと思います。
就職活動者、転職者に読んでほしい。大手SIerにインフラエンジニアとして1年半勤めて感じたこと
このエントリはあくまで、私個人的な意見として、とらえてほしい。しかし、私が経験をしたなかでは今からいうことはほとんどの大手SIerに当てはまると思う。
まず、私の就職活動について簡単に触れる。私は理系出身であり、最終学歴は学部卒である。学部はITとは全く関係なく、大学時代、プラグラミングや、インフラに関わることはまったくといっていいほどなかった。しかし、私の想いとしては、これからも盛んな産業分野で手に職をつけたい、そして、チームではなく、個人の能力が評価されやすい環境ではたきたいと思い、ITエンジニア(プログラミング未経験者ながら特にwebエンジニア)になりたいと考えて、就職活動をした。そして、大手SIerならアプリケーションだけではなくインフラやマーケティングにも関われるため、エンジニアとしてのスキルセットを多く持つことができる、また、教育制度や研修制度も充実しているだろうからIT未経験の自分でもやっていけると思い、就職した。しかし、私の考えと現実は大きく違った。その点について以下に記載する。
大手sierのSEに高い技術力はいらない
全くというわけではない。しかし、いわゆるエンジニアとしての知識はいらない。具体的に言うと、要件定義ができるまでで十分。設計書、パラメータシートが書ける技術力は必要ないのである。
●構築作業のほとんど、委託するのが日本の現状
大手SIerの社員が構築作業をする機会はほとんどないだろう。ここでいう構築作業とは、NWでいえばconfigファイルを作ったり、アプリで言えばプログラミングをすること。linuxのシェルもほとんどたたかない。その理由について、説明する為に、まずシステムの開発工程を理解してほしい。ざっくりいうとシステムの基本的な開発工程は以下の通りとなっています。
①要件定義
②設計
③構築
④保守、運用
私は学生時代に勘違いをしていたのだが、日本のIT業界はその工程を会社内で役割分担するのではなく、他の会社と協力して、役割分担をするのが一般的なのである。
つまり、以下の通りである。
①要件定義 ⇒ 大手SIer
②設計 ⇒ 中堅SIer
③構築 ⇒ 中小企業のプログラマ
④保守 ⇒ 大手SIer(実際は、中小企業の派遣社員が行う)
各工程の役割が異なる会社になっていることに注目してほしい。
大手Sierの人間が実際に設計、構築作業に関わらない理由がおわかりいただけるかと思います。
●大手SierでのSEは各構築業者をとりまとめるための、プロジェクトマネジメントがメインの業務
プロジェクトマネジメントするために、必要な能力は、技術力ではありません。プロジェクトを円滑に推進する為の、対人折衝能力、調整力、また、他人や上司をうまく動かすコミュニケーション能力が必要となります。私の会社もそうですが、技術力はいらない。基本的に、技術は分かる会社に委託すればいいという発想です。いわゆる大手Sierの仕事はエンジニアではなく、商社なのです。つまり、私の勘違いだった、大手Sierで「手に職をつける」ことは非常に難しいのです。
教育、研修制度はやはりいい
これは想像通りでした。やはり、大手の会社、資金力、ヒトというリソースは十分にあります。そのため、社外研修には行かせてもらうことができます。
また、ブラック企業のように、自分のスキルセットにない業務をいきなり、一人でやれということはありません。必ず、トレーナや、先輩と共に仕事をやりながら、覚えていくといったフォローはしてくれます。
また、資格試験も合格させすれば費用を負担してくれるというのが一般的です。ただ、現場で構築作業をしたりするわけではないので、資格取得は環境的には、難しいのですが、会社としての制度は充実しているといえます。
大手SierのSEとしてのやりがい
photo credit: PhoTones_TAKUMA
私の想定外でしたが、大手Sierとしてのやりがいもあります。
●自分が動かす人の人数、開発規模は非常に大きい
●●億の規模の開発ができます。そしてその規模の開発のプロジェクトマネージャーとして、指揮する立場になることができます。
私も数千万のプロジェクトマネージャーをしましたが、これって、とてもやりがいあります。何億のシステムって、目的は、何億の国民のための、システムであったり、何千万の閲覧者のいるシステムだったりします。つまり、自分の考えを反映したシステムを多くの人間が使うのです。学生時代には考えていませんでしたが、このやりがい、充実感は最高でした。
まとめ
上記、これからの就職活動生に私と同じ勘違いをしてほしくないため、つらつらと書かせてもらいましたが、ちょっと長かったので、要点を以下に記載します。
●プログラミングなど技術力をつけたいなら中小企業
特に、自社のプロダクトを持っているベンチャー企業はお勧めです。
プロダクトを持っているベンチャー企業は、自分たちで、プロダクトを作り、保守、運用作業をしている会社が大多数のため、そいう会社に行けばがりがり構築作業ができるので、もりもりと技術力を蓄えることができるかと思います。
●世の中を動かしたい、新聞に載るような仕事をしたいのであれば、大手Sier
ヒト・モノ・カネ、全てのリソースが潤沢にある、大手は、やはり大きな仕事ができます。世の中を動かす力、大企業のコンサル、システム開発をする機会は多くあります。
太りにくい体を作る方法
ここ一年間で10kgも太ってしまったので、ダイエットをするために、以下の本を購入しました。
ダイエットをするにはとてもいい本だったので、以下にレビューします。
![]() |
一生太らない体のつくり方 石井 直方 エクスナレッジ 2008-01-17 |
効率よく痩せるためには、筋トレが大事!
ダイエットをというと、絶食をしたり、ハードな運動を実施することを考えるかと思いますが、筋肉のトレーニングが何より大事だそうです。詳しくは以下に述べます。
●新陳代謝を向上させることが効率のよいダイエット
人間のエネルギーの多くが新陳代謝によって消費されます。そのため、新陳代謝を上げることで、普段と変わらない生活の中で消費カロリーを増やし、痩せることで効率的ということです。本書では具体的な数値を記載しています。そして、その新陳代謝を上げるためには筋肉量を増加させることが必要とのことです。そのために、筋トレがダイエットには効率的とのことです。
これは私の経験からもそうですが、大食いなのに、なぜか太らない人が周りにいますが、そういう人って、だいたい筋肉質の人が多気がします。
●有酸素運動では筋肉がつきづらい
有酸素運動、いわゆる、ウォーキング、ランニング、エアロビクスなどは、ダイエットをするうえで、有名な運動ですが、これらの運動では、筋肉がつきづらいそうです。筋肉がつかないということは新陳代謝があがらないため、太りにくい体が形成されないため、有酸素運動を続けている間は痩せるが、有酸素運動をやめると、またリバウンドをするという現象になってしまいます。そのため、まずは、筋トレで新陳代謝を上げて、消費カロリーの高い体を作ることが重要だそうです。
痩せるための筋トレ方法
新陳代謝を上げるためには、効果的な筋肉があるそうです。そのため、その部位を鍛えることが重要だそうです。また、筋トレというと、やはりジムに行って思いバーベルを担ぐイメージがありますが、自宅でもできる効果的な筋トレ方法も本書に合わせて紹介されていましたので、紹介します。
●自宅でも筋トレできるスロートレーニング
本書の付属に図つきで紹介されています。youtubeでもありましたので、以下に紹介します。
実際やっていますが、結構きついです。筋肉痛になりました。だいたい20分くらいで終わるかと思います。
ちなみに、3セットのセット間隔の時間は1分以内にやる必要があります。
●筋トレ後は30分以内に栄養補給が筋肉をつきやすくする!
筋トレ後30分以内にたんぱく質を補給することが大事だそうです。そのため、納豆、乳製品、肉、魚類を摂取しましょう。
沖縄旅行をしたので、これから沖縄旅行に行く際に役に立ちそうな情報をまとめてみる
9月上旬に3日間、ビーチでのマリンスポーツをすること、首里城などの世界遺産を見に行くことを目的として沖縄へ旅行しました。
旅行をする際に、沖縄について、雑誌1冊、書籍2冊、ネットサーフィンにて情報収集をして、計画をたてましたが、実際に現地にて活動すると、計画通りいかないことが多々ありましたので、それについてまとめます。
沖縄旅行をしたので、これから沖縄旅行に行く際に役に立ちそうな情報をまとめてみる
9月上旬に3日間、ビーチでのマリンスポーツをすること、首里城などの世界遺産を見に行くことを目的として沖縄へ旅行しました。
旅行をする際に、沖縄について、雑誌1冊、書籍2冊、ネットサーフィンにて情報収集をして、計画をたてましたが、実際に現地にて活動すると、計画通りいかないことが多々ありましたので、それについてまとめます。