twitterAPIに規制がかかって、話題になっていますが、
関係なく、perl製のtwitterにつぶやくスクリプトを作ってみた。
これも、今作成中の写真サイトに組み込む予定。
以下、スクリプト。
twitterAPIに規制がかかって、話題になっていますが、
関係なく、perl製のtwitterにつぶやくスクリプトを作ってみた。
これも、今作成中の写真サイトに組み込む予定。
以下、スクリプト。
今、写真に関するwebサービスを作っている。
そのサービスにおいて、twitterでwordpressの過去記事をつぶやくbotを作る必要があるので、「wordpressの過去記事URL」、「過去記事のtitle」を取得する必要があったので、perlでスクリプトを作ってみた。
以下、作業メモを記載する。
私は一部のサイトではwebサーバにapacheではなく、nginxを利用している。
構築方法は以下のとおり。
さくらVPSにnginxとfast-cgiベースにwordpressをインストールした!!
apacheなら慣れているので、簡単に名前ベースのバーチャルホストが作れるのだが、
nginxでどうするのか試しに構築して見ることにした。
ネット上に意外と情報が少なかったので、今後構築する人のために、以下作業メモ。
米国で生活して、ご飯をどこで食べるか、ホテルをどうするかといった時に、
日本で言う、「価格.com」とか、「フォートラベル」があればいいなと思うことがよくあった。
そこで、アメリカ版のそういったサイトはないものかと思ったら、むしろ日本より便利なアプリが豊富にあった。
せっかくなので、アメリカ旅行者向けに以下に紹介します。
以前、こんな記事を書いた。
さくらVPSを使ってスタバの無料wifiで安全にwebを楽しむ方法(MAC利用者)>
続!さくらVPSスタバwifiを安全に接続する自動化スクリプトを作成した!!
これはスタバの共有LANで通信を安全に行うために記載した。
しかし、私のように、海外にいる場合は、日本のプロキシとしても利用できる。
fuluなど特定のwebサービスは、IPアドレスによって場所を特定し、場所によるサービスを変更している。
そのため、海外にいるような場合は、日本のプロキシサーバを持っていると非常に便利である。
ところが、いざ、上記スクリプトをつかって、さくらVPSに接続しようとすると、
channel 3: open failed: connect failed: Connection refused
のエラーが多発した。