小晴日和を読了した。
話は小説仕立ての自己啓発本となっており、内容は短いため、2時間程度でさらっと読めた。
小晴日和、読了 «小晴日和、読了»” class=”more-link”>続きを読む 小晴日和、読了 «小晴日和、読了»
小晴日和を読了した。
話は小説仕立ての自己啓発本となっており、内容は短いため、2時間程度でさらっと読めた。
小晴日和、読了 «小晴日和、読了»” class=”more-link”>続きを読む 小晴日和、読了 «小晴日和、読了»
冬休みの一つ、ガダラの豚1を読了した。
ガダラの豚読了 «ガダラの豚読了»” class=”more-link”>続きを読む ガダラの豚読了 «ガダラの豚読了»
冬休みを有意義に過ごすために、予定を考えてみた。
今まで、読みたかった本、創りたいと考えていたwebサービスをためていたので、この期間で消費したい。
また、年明けからまた、資格試験に挑戦したいと思う。
photo credit: PhoTones_TAKUMA
●技術書
最近はインフラ技術だけではなく、web系のプログラムも勉強しているため、「JQuery、Javascript、PHP」の本を読んでいる。冬休みでは、友人がすごい便利で効率的な言語として、教えてくれた「ruby」に挑戦してみる。とりあえず、以下の本を購入してみた。
![]() |
たのしいRuby 第3版 高橋 征義 後藤 裕蔵 まつもと ゆきひろ ソフトバンククリエイティブ 2010-03-31 |
次の部署がコーディングできる部署なら、rubyの資格もとりたい!
●小説
「ガダラの豚」
タイトル、表紙からして、意味不明。しかし、2chでかなりお勧めされていた書籍。
アマゾンのレビューでもかなり人気がある様子。値段も安い早速注文。楽しみ。
なお、小説をたくさん読んでいる友達からいうと、小説は感受性を豊かにしてくれ、且つ、人間についての理解を深めてくれるとのこと。普段は全く読まないので、この機会に。
![]() |
ガダラの豚 1 (集英社文庫) 中島 らも 集英社 1996-05-17 |
●自己啓発
来年の行動目標を決めるためにも、自己啓発は欠かせない。
私は、自己啓発本は定期的に(3ヶ月1冊程度)読む癖を付けている。
もともとは週に1冊程度読んでいたいが、実際に読んだことが実行できていないし、逆に、できている錯覚を覚えてしまうので、読了の周期を遅らせるようにしている。
今は、1冊を何度も読み、繰り返し、実践することに注力している。冬休みは、気になっていた、喜多川さんの「心晴日和」と、今更感がかなりある、「もしどら」、収監された、堀江もんの本を読むことにした。
![]() |
心晴日和 喜多川 泰 幻冬舎 2010-02-25 |
![]() |
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎 夏海 ダイヤモンド社 2009-12-04 |
![]() |
お金はいつも正しい 堀江 貴文 双葉社 2011-06-21 |
●webサービスを一つ創る
2012年1月27日発売の一眼レフを購入する予定。
詳細はこちら
今まではコンパクトデジタルで耐えてきたが、一眼レフの購入を決めた。
これがずっと欲しくて、年末の買い物もずっと我慢している。
これを買った暁に、私は、写真に関するサイトを作成する。
いくつかSTEPを考えており、この年末でSTEP1を完了させる!
●オラクルマスター対策
年明けに早々に受験を申し込む。それに向けての対策。
目標としては、2時間/日。
3時間/日できれば上出来だろう。
●初日の出を拝みに登山をする
日の出山に登頂を計画中。12月31日の深夜に出発する予定。
今年の冬休みは一日年休を利用して、7連休。有意義に過ごしたい。
今日、オラクルマスターとCCNPの勉強をするべく、書籍を購入しに行きました。年内には、CCNPのSWITCH編orオラクルマスターのDBA編は取得しようと思います。
ホントは、最近一気にそれなりに難易度の高い三つの資格を取得したので、しばらく勉強は休もうと思っていました。
しかし、先日の採用活動で、最近の若手の能力の高さを感じて、先輩として、尊敬されるべく、もっと勉強する必要性を感じました。
最近の若手はTOEICは軽く800点所有しており、且つ、専門の勉強もしっかりとしている。
優秀な後輩に尊敬されるためにも、まずは、タイムマネジメントを意識して、無駄な時間を作らないように工夫する。
例年の傾向をみていると、2012年4月に現部署である、インフラ構築部隊から、アプリ構築の部隊に異動になる。
そのため、インフラエンジニアの部署にいたことを証明するために、また、自分自身の自信をつけるために、目標を定めていた。
詳細は
コチラ!
そのうちの二つの資格を取得することができた。加えて、目標ではないが、適当に受けてみた応用情報技術者試験に合格することができた。
以下には、参考までに、試験の難易度等をお伝えします。
photo credit: Yuya Tamai
photo credit: T Gibbison
ITILファンデーションは非常に簡単と言われている。
実際受験をしてみたが、簡単だった。
正直、1週間毎日3時間程度勉強すれば、合格は容易にできるレベル。
ただし、試験範囲は非常に広いため、参考書などに記載されている、ポイントを抑えていけば、効率よく合格できる。
簡単と言われている試験。だが、実際の試験はかなり難易度が高い。
これに対応するには、とにかく問題数をこなす必要がある。
私は、ping-tを使って問題を多数こなした。
難易度が高い理由は、問題の範囲が非常に広いからである。
言語、データベース、セキュリティ、ネットワーク、プロジェクトマネジメント等の幅広い分野から問題が出題される。
私は、応用情報を受験するまでに、CCNA、LPIC、基本情報などの多数の試験を経験していたため、
特に対策することなく、合格することができた。
これから、応用情報を受けたいと考える人は、まず、CCNA、LPIC、オラクルマスターなどの、各分野について勉強した後に受験するとよいでしょう。
今年もあと残りわずか。私は、会社に来年の4月までに資格を多数とるように言われている。
そのため、今年中には、LPICレベル2、オラクルマスターブロンズ、ITILファンデーションをとりたい。そのために、いくつか戦略をたてた。
端的にいうと、試験を申し込むこと。
●12月9日にITIL試験。
●12月11日にLPICレベル2(201,202)を受験することにした。
短期的すぎて、焦るが、これがいい刺激になる。
12月11日までがんばればしばらくは休憩できる。
12月11日まで、この短期間はむちゃくちゃな行動目標を以下のような立ててみた。
●5時間勉強/日
●家には23時以降までかえらない。(カフェで勉強すること)
●朝の通勤で昨夜の復習をすませる。
ITIL、LPICを目指してる人のために、結果はまたレビューします。