[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ

expo buildがdeprecatedになり、将来的にはなくなるということでeas buildに移行する必要が出る。

自分の場合は、expo managed workflowのため、managed workflowからejectせずにそのままeas buildに移行する必要があった。

自分のアプリが使っている問題、(特にadmob)があり、公式のドキュメント通りやっても動かなかったので、自分が対処した方法をいかにまとめる。

[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ «[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ»” class=”more-link”>続きを読む [react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ «[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ»

EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる

カメラアプリなどを作ろうとするとemulatorだと動かないので、実機で試験をやる必要がある。

そのため、実機で試験をしていたが、emulatorと違って、console.logでterminalにログが流れない。

実機の場合はどうするかのメモ。

EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる «EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる»” class=”more-link”>続きを読む EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる «EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる»

pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ

pygooglenewsを普通にインストールするとエラーになる。

具体的には、feedparserのverionの指定が厳しくmacに入ってるpython3.9だと新しすぎるから。

じゃあfeedparserのdowngradeすればよいかというとそれだけじゃなくていろいろ手続きが他にもあったのでまとめておく。

pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ «pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ»” class=”more-link”>続きを読む pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ «pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ»

ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した

ロリポップ上にCGIを構築する案件があった。

フレームワークがありふれている中で、今更CGI?という案件だが、レンタルサーバで動かす以上、未だにフレームワークを動かせないことがおおいので仕方なく使うことは未だにある。

ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した «ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した»” class=”more-link”>続きを読む ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した «ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した»

ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。

アプリを一人で構想、開発、リリースを行った。3日程度ですべてやりきったのだが、いろいろと回り道をしてしまったので、今後もっと簡単にリリースできるようにおすすめのツールや手続きをまとめる。

ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。 «ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。»” class=”more-link”>続きを読む ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。 «ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。»

IOSアプリを申請して広告対応(IDFA)でリジェクトされてしまった件について

最近アプリをリリースしようとしたら、審査でリジェクトされてしまった。

これはIOS14からアプリに広告を付ける場合、ユーザから広告の最適化表示のために情報をトラックしていることを明示、許可を得る機能をつけないといけないためであった。

IOSアプリを申請して広告対応(IDFA)でリジェクトされてしまった件について «IOSアプリを申請して広告対応(IDFA)でリジェクトされてしまった件について»” class=”more-link”>続きを読む IOSアプリを申請して広告対応(IDFA)でリジェクトされてしまった件について «IOSアプリを申請して広告対応(IDFA)でリジェクトされてしまった件について»

Expoでandroidシュミレータが起動しないとき

よく発生するけど毎回忘れるからいかにメモ。

基本は以下のリンクの通りでいい。つまり、expo startする前には必ずandroid studio側でシュミレータの起動をしないといけない。

isoなら自動で起動するんですけどね・・・

ちなみに環境変数は、以下のリンクと違い、expoの公式にある通り以下のコマンドで設定するようにした。どちらも同じだけどワンライナーでできるぶん公式のほうがかんたん。

[ -d "$HOME/Library/Android/sdk" ] && ANDROID_SDK=$HOME/Library/Android/sdk || ANDROID_SDK=$HOME/Android/Sdk
echo "export ANDROID_SDK=$ANDROID_SDK" >> ~/`[[ $SHELL == *"zsh" ]] && echo '.zshenv' || echo '.bash_profile'`

echo "export PATH=$HOME/Library/Android/sdk/platform-tools:\$PATH" >> ~/`[[ $SHELL == *"zsh" ]] && echo '.zshenv' || echo '.bash_profile'`

https://qiita.com/krile136/items/47b2e2cf2a7e586b6da3

React-Native: Expo Startでいきなりエラー

web開発はほとんどの経験をしてきたからreact-nativeでアプリ開発を来年はいろいろ作りたいと思っている。

早速Expo Startで動かしてみようと思ったのだが、早速エラーが出た。

そこで解決方法をいかにまとめる。

Expo Developer Tools is disconnected from Expo CLI. Use the expo start command to start the CLI again.によるエラー

OS:OS X 10.15 Catalina

node: v12.16

解決は以下の方法。インストールは数分かかった。

https://github.com/expo/expo-cli/issues/396

$ brew update
$ brew install watchman

Iphone/swiftのAdmobをアップデートしたらエラーがでたので直したメモ

最近、開発しているiosアプリのアップデートを行った。

アプリのロジックを新たに追加しただけでなく、せっかくなので使っているライブラリをすべて最新にした。
Admobを最新にしたらエラーがでたので、修正しようとしたのだが、結構癖があったのでいかにメモをする。

Iphone/swiftのAdmobをアップデートしたらエラーがでたので直したメモ «Iphone/swiftのAdmobをアップデートしたらエラーがでたので直したメモ»” class=”more-link”>続きを読む Iphone/swiftのAdmobをアップデートしたらエラーがでたので直したメモ «Iphone/swiftのAdmobをアップデートしたらエラーがでたので直したメモ»

amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する

アマゾンの商品を紹介するときは、アマゾンアソシエイトを利用しているのだが、
アマゾン公式のツールで商品を紹介する場合、どうしてデザインだったら欲しい情報がない場合がある。

自分独自の情報がだせるように、amazonのAPIを使って商品を紹介するにあたり必要な情報を自動的にとれるようにした。
作りにあたっては結構つまずくところがあったので、以下に紹介。

amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する «amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する»” class=”more-link”>続きを読む amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する «amazon Partner APIでアマゾンの商品情報を取得する»

普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた

もともとPyhtonのjinja2でレンダリング処理をすることが多く、
たまに非同期の処理を行うときにはjQueryを使っていたが。でも基本は同期処理でHTMLのコンテンツをとっている。

最近SPAサイトも多くなってきたし、jinja2をやめてあくまでPythonはAPIをかえすだけの処理にし、
フロントエンドはすべてのJavascriptできるようにNuxtを使うことにした。

以下はこれまでJinja2を使ってた人にとってNuxtの何がいいかをまとめる。

普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた «普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた»” class=”more-link”>続きを読む 普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた «普段はJinja2つかうことが多いが、Nuxt.jsを使ってみた»

Python DataFrameの書き込み読み込み

趣味で書いているアプリでWebAPIからデータをもってきて、そのデータを整形するためにいったんpandasのDataFrameにいれる、ということをよくあると思う。

私もよくあるが、DataFrameの挙動を試しながらやっていると、そのたびに、WebAPIにアクセスして、DataFrameにいれてという処理になり、WebAPIへのアクセスによる遅延もあるし、APIのLimitにひっかかる、場合によっては請求される場合もあるので、WebAPIからDataFrameにデータを入れたあとはローカルに読み書き出るようにした。

Python DataFrameの書き込み読み込み «Python DataFrameの書き込み読み込み»” class=”more-link”>続きを読む Python DataFrameの書き込み読み込み «Python DataFrameの書き込み読み込み»

Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題

Admobのインタースティシャル広告を最近実装した。

iphoneの場合は、googleの紹介ページに従って、実装するとなんの問題もなく実装できた。

一方androidの場合はページにしたがって実装しても全く動かない。以下にうまく表示できるようなった対処を記載するd

Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題 «Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題»” class=”more-link”>続きを読む Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題 «Admob インタースティシャル広告 androidだとテスト広告がうまく表示されない問題»

Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法

Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出て解決に困ったので、
解決した方法を以下の通りまとめる。

そもそも非同期スレッドで処理をするように書いていた。

Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法 «Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法»” class=”more-link”>続きを読む Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法 «Swift/iphone UIViewController.*** must be used from main thread onlyのエラーが出たときの対処法»

Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。

先日android/javaのローカルストレージへの読み書き処理をまとめたので、
次はiphone/swiftの処理をまとめた。

Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。 «Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。»” class=”more-link”>続きを読む Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。 «Swift/Iphoneのローカルストレージに対するcreate/update/read処理をまとめる。»

Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる

スマホのアプリを作る場合はほとんどCloudにデータを置くのが一般的だが、
Androidのローカルストレージにデータを置きたい場合があると思う。

そのための処理をJavaで実装したので、備忘のためにまとめておく。

Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる «Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる»” class=”more-link”>続きを読む Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる «Java/Androidのローカルストレージに対するcreate/read/update処理をまとめる»

ファイル名を変更するワンライナーを書いた

ファイルのアップデートをする必要があったので、ワンライナーを書いたが備忘のために残しておく。

ファイル名を変更するワンライナーを書いた «ファイル名を変更するワンライナーを書いた»” class=”more-link”>続きを読む ファイル名を変更するワンライナーを書いた «ファイル名を変更するワンライナーを書いた»

MAC Kindleのページめくりを自動でする方法

Ipadでkindleの本を読んでみると、Kindleのページめくりが面倒だなって思うことがある。
そのため、scriptで自動出する方法を調べた。

apple scirptでやると簡単にできる

MAC Kindleのページめくりを自動でする方法 «MAC Kindleのページめくりを自動でする方法»” class=”more-link”>続きを読む MAC Kindleのページめくりを自動でする方法 «MAC Kindleのページめくりを自動でする方法»

Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする

前回の記事
でgoogle photo apiの認証方法をまとめた。
ここでは認証後にアルバム作成、アルバム取得、アルバムへの写真のアップロード方法のためのプログラムを書いたので以下にまとめる。

Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする «Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする»” class=”more-link”>続きを読む Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする «Google photo apiでアルバムの作成と作成したアルバムに写真をアップロードする»

Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python)

写真が無料で容量無制限

Google photoの写真の容量無制限で保存できるということでローカルにある写真は全部Google photoにバックアップを取ろうと思うが、GUIでいちいち実施するのは面倒なので、APIでやろうと思う。

google photo APIはOAuth認証

Google photo APIはOauthということでちょっと手間がかかる。

Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python) «Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python)»” class=”more-link”>続きを読む Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python) «Google photo api利用にあたってのOauth認証(Python)»

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。