今、趣味の写真ギャラリーサイト的なものを構築中。
(とはいえ、今回は、時間があまりないため、
wordpressのテーマを利用するだけにしようと思うのだが。)
そこで、wordpressを使って、写真をアップロードしようとしたのだが、
アップロードが2Mまでしかできないと表示されたので、50Mまでアップロードできるよう修正した。
以下はその設定メモ。
今、趣味の写真ギャラリーサイト的なものを構築中。
(とはいえ、今回は、時間があまりないため、
wordpressのテーマを利用するだけにしようと思うのだが。)
そこで、wordpressを使って、写真をアップロードしようとしたのだが、
アップロードが2Mまでしかできないと表示されたので、50Mまでアップロードできるよう修正した。
以下はその設定メモ。
さくらVPS(2Gプランに)を更に契約した。
そのため、新たに、webサーバをたてようと思うのだが、勉強がてら、nginxを利用して見ることにした。
ちなみに、さくらVPSは以下のとおり。
↓↓
なぜか今日は眠れない。ので、
夜通しで、お名前.comにScientificLinux6.2をインストールしました。
以下、その解説をします。
ちなみに、お名前.comは以下のとおりです。
↓↓
先日、さくらVPSを使って、「安全に」スタバのwifiを楽しむ方法を紹介した!
詳しくはこちら↓↓↓
さくらVPSを使ってスタバの無料wifiで安全にwebを楽しむ方法(MAC利用者)
ちなみにさくらVPSについてはこちら↓↓↓
「お名前.comの新しいVPS(KVM)」はどのくらい遊べるか? はてなエンジニア3人が試してみた
上記記事を読んで、お名前.comのVPSいいのかなと思って、いろいろと調べてみた。
ちなみに、お名前.comVPSは以下
↓↓↓
つい先日からスタバの無料wifiが始まりました。
私はスタバによく行くのですごいありがたいサービスです。
ただ、気になるのがセキュリティですよ。
wifiを他人と共有することで、他人の通信の中身とか簡単にみれるようになるので、気をつけたいところです。
特にwebを使うにあたって、httpsプロトコルであれば通信が暗号化されているため、基本的には問題ないですが、httpプロトコルは基本、平文となるため、他人から通信の中身がみえちゃいます。
そのため、どうにか、安心して、無料wifiを使う方法がないかとwebを楽しむ方法(httpプロトコルを暗号化する方法)がないかと考えました。
そこで、プロキシサーバ(squid)をさくらVPSにたてて利用することにしました。
勉強のために、PCを購入した。
Linuxのコマンド程度なら、以下リンクのさくらVPSとかを使えばいい。
ちなみに私も、メールサーバとか、Apacheの動きとかを検証するときは、さくらのVPSを使ってる。
さくらのVPSはこちら↓↓↓
そこで、以下のPCを購入した。
家ではmac(macbookpro)とTV画面を使って、デュアルディスプレイで作業をしている。
そのため、macから、HDMIに出力させるアダプタを購入し、そのアダプタからHDMイケーブルでテレビに接続するように、機器を買った。
だけど、macからHDMIに出力するためのアダプタがすぐに壊れる。
商品は以下。
![]() |
PLANEX Mini Displayport -]HDMI変換アダプタ (MacBook MacBook Pro MacBook Air) PL-MDPHD02
プラネックス 2011-06-30 |
さくらのVPSを使っているが、性能管理したいのと、インストールが簡単ということで、
Muninをインストールしてみた。でも、意外と単純じゃなくて、いろいろとエラーが大量に発生したので、
以下にまとめます!
最近、インフラエンジニアもがんがんコードを書かないといけないかんじなので、perlを勉強している。
上達するには、やっぱりコードをがしがし書くのが一番!というアドバイスをもらったので、とりあえず今日は一つ作ってみた。
今まではロリポップを利用していた。
ロリポップは以下の通り。
初心者向けのレンタルサーバであり、初心者でもわかりやすい構成、インターフェースとなっている。
金額も非常に安い。
そのため、私もサイト導入時は大変重宝した!
★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★
月額105円~容量最大30GB!WordpressやMovable Typeの簡単インストール付★
ただ、ruby-on-railsとか、アクセスログ解析するには限界を感じてきたので、さくらVPSに変更した。
私は、FreeMemoryというMACのアプリケーションを利用している。
これを利用することで、メモリの利用状況が分かる。
ちなみに、私の環境は、MacBookProの2011early、メモリは4GBである。
このアプリを使って、分かったことが、Chromeがメモリを3GB以上食っていることが分かった。
私は、タブでがんがんページを開くのだが、10ページを超えたあたりから、メモリの空きがなくなり、動作が、止まる。
そこで、思い切って、メモリを追加することに決めた。
趣味でapacheのhttpd.confのチューニングをしていたら、Could not open log file ‘****(ファイルパス)’ (No such file or directory)が大量に発生した。
でも、webページは表示できるため、サービスには影響がないのだが、アクセスログにaccess_logにログがでない。
もし、お客様用に構築していた場合、サービスは正常に表示されていて気づきにくい。
そのため、月次の定例会など、アクセスログの解析をするときに気づくケースとなるため、結構危険。
よって、しっかりと原因究明しようと決心。
続きを読む «apacheのerror_logでCould not open log file ‘****’ (No such file or directory)エラーが大量に発生した»
最近ブログを全く書いていなかった。
会社から指定された資格の取得(自分でたてた目標だけど)、が厳しくて、毎日勉強に追われていた。
実際、この半年で、かなりの資格をとった。一ヶ月に一つぐらいとってる。具体的には、以下の通り。
・LPICレベル2
・ITIL
・オラクルマスターブロンズ、シルバー
・応用情報技術者試験
結構難易度の高い試験も多いので、自分的には結構満足している。
ただ、これらの勉強をするにあたり、いろいろと不満があった。
それは以下の通りである。
はてなの社長(近藤さん)の書籍、へんな会社の作り方、読了した。これで、今年になって、5冊目の読了書籍。
![]() |
「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 近藤 淳也 翔泳社 2006-02-13 |
絵でみてわかるOracleの仕組みを読了しました。
![]() |
絵で見てわかるOracleの仕組み (DB Magazine SELECTION) 小田 圭二 翔泳社 2006-06-21 |
オラクルマスターのゴールドを取得している、上司から進められたこともあり、この書籍を読んでみた。
この書籍は分かりやすいということでとても有名らしく、DBエンジニアならたいては読むとのこと。
2012年今年の目標を考えた!
去年はインプットに注力した。そのため、それなりにインターネット、インフラ技術について習得することができた。
去年のストリームを受けて、今年はインプットより、アウトプット意識し、目標を考えた。また、目標はより具体的にした。
今日、オラクルマスターとCCNPの勉強をするべく、書籍を購入しに行きました。年内には、CCNPのSWITCH編orオラクルマスターのDBA編は取得しようと思います。
ホントは、最近一気にそれなりに難易度の高い三つの資格を取得したので、しばらく勉強は休もうと思っていました。
しかし、先日の採用活動で、最近の若手の能力の高さを感じて、先輩として、尊敬されるべく、もっと勉強する必要性を感じました。
最近の若手はTOEICは軽く800点所有しており、且つ、専門の勉強もしっかりとしている。
優秀な後輩に尊敬されるためにも、まずは、タイムマネジメントを意識して、無駄な時間を作らないように工夫する。
例年の傾向をみていると、2012年4月に現部署である、インフラ構築部隊から、アプリ構築の部隊に異動になる。
そのため、インフラエンジニアの部署にいたことを証明するために、また、自分自身の自信をつけるために、目標を定めていた。
詳細は
コチラ!
そのうちの二つの資格を取得することができた。加えて、目標ではないが、適当に受けてみた応用情報技術者試験に合格することができた。
以下には、参考までに、試験の難易度等をお伝えします。
photo credit: Yuya Tamai
photo credit: T Gibbison
ITILファンデーションは非常に簡単と言われている。
実際受験をしてみたが、簡単だった。
正直、1週間毎日3時間程度勉強すれば、合格は容易にできるレベル。
ただし、試験範囲は非常に広いため、参考書などに記載されている、ポイントを抑えていけば、効率よく合格できる。
簡単と言われている試験。だが、実際の試験はかなり難易度が高い。
これに対応するには、とにかく問題数をこなす必要がある。
私は、ping-tを使って問題を多数こなした。
難易度が高い理由は、問題の範囲が非常に広いからである。
言語、データベース、セキュリティ、ネットワーク、プロジェクトマネジメント等の幅広い分野から問題が出題される。
私は、応用情報を受験するまでに、CCNA、LPIC、基本情報などの多数の試験を経験していたため、
特に対策することなく、合格することができた。
これから、応用情報を受けたいと考える人は、まず、CCNA、LPIC、オラクルマスターなどの、各分野について勉強した後に受験するとよいでしょう。
今年もあと残りわずか。私は、会社に来年の4月までに資格を多数とるように言われている。
そのため、今年中には、LPICレベル2、オラクルマスターブロンズ、ITILファンデーションをとりたい。そのために、いくつか戦略をたてた。
端的にいうと、試験を申し込むこと。
●12月9日にITIL試験。
●12月11日にLPICレベル2(201,202)を受験することにした。
短期的すぎて、焦るが、これがいい刺激になる。
12月11日までがんばればしばらくは休憩できる。
12月11日まで、この短期間はむちゃくちゃな行動目標を以下のような立ててみた。
●5時間勉強/日
●家には23時以降までかえらない。(カフェで勉強すること)
●朝の通勤で昨夜の復習をすませる。
ITIL、LPICを目指してる人のために、結果はまたレビューします。