最近androidアプリをリリースしたのだが、一箇所かなりハマったので、備忘も兼ねてメモする。
カテゴリー: エンジニア
Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について
仕事でオブジェクト指向で書かれたPerlを読む機会が最近多い。
スクリプトを読み、書きすることはよくあるけど、オブジェクト指向で書くことはあまりない、というか実践では全くなかった。
そのため、業務でも効率が悪く、読むペースが遅かったので、時間を作って勉強してみた。
以下にオブジェクト指向のPerlを理解するにあたってのオススメを記載する。
ちなみに、Perl自体の理解には過去に記事を書いたので、参考にしてください。
新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍
自分は仕事がきっかけで、Perlを使うようになった。
元々は個人的にwebサービス作りたいなあっていうモチベーションがあって、始めやすいphpを触ってたのだが仕事でだんだんPerlに馴染んできた頃に、Perlでもwebサービスの開発できるよーっていうのがわかってきて、最近はもっぱらPerlを常に使ってます。
でも、Perlってなれるまですごい読みづらかった。書き方が人によって大きく違うし、記号をとても多用するので、敷居が高くてとても苦労した。
でも今はある程度読めるようになったし、今はオペレーションのための200行くらいのバッチなら調べずにすぐに作れるし、世界の絶景サイトっていうサイトもすぐにPerlで作れた。
そのため、自分のようにPerlを一から学びたいって人のためにおすすめの書籍やサービスを紹介します。
![]() |
初めてのPerl 第6版 Randal L. Schwartz brian d foy Tom Phoenix 近藤 嘉雪 オライリージャパン 2012-07-25 |
GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。
今機能を追加をしているサイト、世界の絶景サイトで、googlemapとの連携を実装しました。
その際に、住所情報から、緯度、経度を取得するためのスクリプトを作ったのでいかに記載します。
SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合
表記の通りです。
SQLでdeleteをするときに、特定範囲、特に今回のように、特定ID配下を消すにはどうすればいいんだろう―とおもって、考えてみた。
Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。
勉強がてらなにか作りたいな―と。
最近はもっぱらLinux管理の仕事メインでPerlを触る機会がすごく減ってる。
ずっと書き続けないとスキルってどんどんなくなるし、
それに、最近はインフラの自動化は当たり前のようになっているので、コードを書く技術も高めないといけない、
っていう目的でとりあえず作ってみた。
Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。 «Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。»” class=”more-link”>続きを読む Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。 «Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。»
twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。
自分が資格を習得したときに、他の人の参考になるようなサイトがあったらいいなーと思って過去に作ったのが、
勉強掲示板だ。
これを久しぶりにみてみたら、CSSの構造が完全に壊れていて見るに耐えない状態になっていた。
そこで、原因を調査したところ、twitter bootstrap v1.3のリンク切れと判明したので、以下はその修正メモ!
さくらVPSにzenphotoをインストールして、写真サイトを作った!
写真が好きな事もあり、最近はもっぱら、ストックフォトサービス、PIXTAに写真を登録して販売しています。
ただ、PIXTAに登録するまでのない写真もどこかに公開したい思いがありました。
そのため、zenphotoにて写真サイトを作りました。
photo gallery
ディレクトリ配下のファイル名を置換するperlスクリプト
MACからubuntuにzipファイルをアップロードした。そのzipファイルをubuntu上で、unzipしたところ、
__MACOSというフォルダが作成された。そして、そのディレクトリ配下に、ファイルがあるのだが、なぜか、ファイル名のあたまに、”._”が付与され、「._ファイル名」というファイル名になっていた。
アップロードしたファイル名は、合計で、200近くあったので、mvコマンドで一つ一つファイル名を直すのは面倒と思い、久しぶりにperlのスクリプトをかくことにした。以下内容をメモ。
perlでtwitterに投稿するスクリプトを作ってみた
twitterAPIに規制がかかって、話題になっていますが、
関係なく、perl製のtwitterにつぶやくスクリプトを作ってみた。
これも、今作成中の写真サイトに組み込む予定。
以下、スクリプト。
wordpressのURL、titleを取得するperlスクリプト作った!
今、写真に関するwebサービスを作っている。
そのサービスにおいて、twitterでwordpressの過去記事をつぶやくbotを作る必要があるので、「wordpressの過去記事URL」、「過去記事のtitle」を取得する必要があったので、perlでスクリプトを作ってみた。
以下、作業メモを記載する。
名前ベースのバーチャルホストをnginxに実装してみた!!
私は一部のサイトではwebサーバにapacheではなく、nginxを利用している。
構築方法は以下のとおり。
さくらVPSにnginxとfast-cgiベースにwordpressをインストールした!!
apacheなら慣れているので、簡単に名前ベースのバーチャルホストが作れるのだが、
nginxでどうするのか試しに構築して見ることにした。
ネット上に意外と情報が少なかったので、今後構築する人のために、以下作業メモ。
sshのポート転送を利用しようとしたら、次のエラーが出たので焦った。。channel 3: open failed: connect failed: Connection refused
以前、こんな記事を書いた。
さくらVPSを使ってスタバの無料wifiで安全にwebを楽しむ方法(MAC利用者)>
続!さくらVPSスタバwifiを安全に接続する自動化スクリプトを作成した!!
これはスタバの共有LANで通信を安全に行うために記載した。
しかし、私のように、海外にいる場合は、日本のプロキシとしても利用できる。
fuluなど特定のwebサービスは、IPアドレスによって場所を特定し、場所によるサービスを変更している。
そのため、海外にいるような場合は、日本のプロキシサーバを持っていると非常に便利である。
ところが、いざ、上記スクリプトをつかって、さくらVPSに接続しようとすると、
channel 3: open failed: connect failed: Connection refused
のエラーが多発した。
SSHの公開鍵認証がうまくいかない!何度もパスワードフレーズを問われ、また、パスワード認証も求められてしまったので、解決策を以下にまとめる。
私が日本にいたときは、sshログインはパスワード認証だった。
経緯は、お客さんが、複数の検証端末を利用するため、
鍵認証だと不便なので、パスワード認証にしてくれとのことだった。
ところが、今働いている外資(米国)の企業では、
鍵認証以外の手段を許されていない。
したがって、私もSSHの公開鍵認証をするため、以下の手順にて準備をした。
・・が、よくわからないエラー?不測の動作が発生したので、以下に解決法をまとめる。
postfixのメールが受信できない!Relay access denied (state 13)エラーの復旧をしたので、まとめる。
メールサーバの勉強がてら、
自分のドメインのメールサーバを運用することを決めた。
そこで、postfixをインストールして作業を進めていた結果、
送信ができるが、受信ができないことに陥った。
wordpressでアップロード容量を大きくする方法
今、趣味の写真ギャラリーサイト的なものを構築中。
(とはいえ、今回は、時間があまりないため、
wordpressのテーマを利用するだけにしようと思うのだが。)
そこで、wordpressを使って、写真をアップロードしようとしたのだが、
アップロードが2Mまでしかできないと表示されたので、50Mまでアップロードできるよう修正した。
以下はその設定メモ。
さくらVPSにnginxとfast-cgiベースにwordpressをインストールした!!
さくらVPS(2Gプランに)を更に契約した。
そのため、新たに、webサーバをたてようと思うのだが、勉強がてら、nginxを利用して見ることにした。
ちなみに、さくらVPSは以下のとおり。
↓↓
お名前.comにScientificLinux6.2をインストールしてみた!
なぜか今日は眠れない。ので、
夜通しで、お名前.comにScientificLinux6.2をインストールしました。
以下、その解説をします。
ちなみに、お名前.comは以下のとおりです。
↓↓
続!さくらVPSスタバwifiを安全に接続する自動化スクリプトを作成した!!
先日、さくらVPSを使って、「安全に」スタバのwifiを楽しむ方法を紹介した!
詳しくはこちら↓↓↓
さくらVPSを使ってスタバの無料wifiで安全にwebを楽しむ方法(MAC利用者)
ちなみにさくらVPSについてはこちら↓↓↓
上記方法は何かと面倒なので、スクリプトで自動化させてみました!!
さくらVPSより安い、お名前.comのVPSに契約してみる。
「お名前.comの新しいVPS(KVM)」はどのくらい遊べるか? はてなエンジニア3人が試してみた
上記記事を読んで、お名前.comのVPSいいのかなと思って、いろいろと調べてみた。
ちなみに、お名前.comVPSは以下
↓↓↓