[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ

expo buildがdeprecatedになり、将来的にはなくなるということでeas buildに移行する必要が出る。

自分の場合は、expo managed workflowのため、managed workflowからejectせずにそのままeas buildに移行する必要があった。

自分のアプリが使っている問題、(特にadmob)があり、公式のドキュメント通りやっても動かなかったので、自分が対処した方法をいかにまとめる。

[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ «[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ»” class=”more-link”>続きを読む [react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ «[react native] expo buildからeas buildに移行方法まとめ»

EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる

カメラアプリなどを作ろうとするとemulatorだと動かないので、実機で試験をやる必要がある。

そのため、実機で試験をしていたが、emulatorと違って、console.logでterminalにログが流れない。

実機の場合はどうするかのメモ。

EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる «EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる»” class=”more-link”>続きを読む EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる «EXPOで実機を使ってconsole.logを出力させる»

pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ

pygooglenewsを普通にインストールするとエラーになる。

具体的には、feedparserのverionの指定が厳しくmacに入ってるpython3.9だと新しすぎるから。

じゃあfeedparserのdowngradeすればよいかというとそれだけじゃなくていろいろ手続きが他にもあったのでまとめておく。

pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ «pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ»” class=”more-link”>続きを読む pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ «pythonのpygooglenewsをinstallするためのメモ»

PACファイルとsimple.httpでネットサーフィンがとても快適になった

最近いろんなサイトが海外からのアクセスを受け付け内容な設定になっていることが多い。自分もアメリカのサイトに日本からアクセスしてだめだったらその逆もあったりした。

そこで役にたつのがProxyまたはVPNである。

VPNの場合は、IPレベルで変更されてしまいいろいろなプロトコルのルーティングが変わってしまうので、私はずっとProxyを使っている。

Proxyを使う上でおすすめの設定を以下の通りまとめる。

PACファイルとsimple.httpでネットサーフィンがとても快適になった «PACファイルとsimple.httpでネットサーフィンがとても快適になった»” class=”more-link”>続きを読む PACファイルとsimple.httpでネットサーフィンがとても快適になった «PACファイルとsimple.httpでネットサーフィンがとても快適になった»

ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した

ロリポップ上にCGIを構築する案件があった。

フレームワークがありふれている中で、今更CGI?という案件だが、レンタルサーバで動かす以上、未だにフレームワークを動かせないことがおおいので仕方なく使うことは未だにある。

ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した «ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した»” class=”more-link”>続きを読む ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した «ロリポップサーバのCGIでlscgid: execve():/home/xx/public_html/cgi-bin/perl.cgi: No such file or directoryのエラーに遭遇した»

シスコのネットワークモジュールの対応SFPやデバイスのSFPの互換性をチェックする

シスコでどのSFPが対応している、などを調べるにあたってシスコいいツールを出しているので備忘としてメモする。

シスコのネットワークモジュールの対応SFPやデバイスのSFPの互換性をチェックする «シスコのネットワークモジュールの対応SFPやデバイスのSFPの互換性をチェックする»” class=”more-link”>続きを読む シスコのネットワークモジュールの対応SFPやデバイスのSFPの互換性をチェックする «シスコのネットワークモジュールの対応SFPやデバイスのSFPの互換性をチェックする»

シスコのIOSが起動しないときの対処

最近プロジェクトでIOSが起動せず現場で冷や汗をかいてしまったプロジェクトがあった。

IOSが起動しない、という事象はまず遭遇する経験が少ないため、非常に焦ったのですが、そのときにググりつつなんとか対応できたので、以下に今後のために必要な情報をまとめる。

シスコのIOSが起動しないときの対処 «シスコのIOSが起動しないときの対処»” class=”more-link”>続きを読む シスコのIOSが起動しないときの対処 «シスコのIOSが起動しないときの対処»

ネットワークデバイスのアップグレード方法

Cisco、Fortigete、PaloAltoのアップグレード

最近Cisco、Fortigate、PaloAltoのアップグレード作業を行った。

検証環境でアップグレードすることはあまりできないと思うので、ほとんどがぶっつけ本番の作業になると思う。そのために、以下に参考情報をまとめ、アップグレードを検討している人の参考になればと思う。

ネットワークデバイスのアップグレード方法 «ネットワークデバイスのアップグレード方法»” class=”more-link”>続きを読む ネットワークデバイスのアップグレード方法 «ネットワークデバイスのアップグレード方法»

スイッチのuptimeの確認、電源の確認方法を調べる

障害が発生したときに、スイッチなどのネットワークが悪いのか、サーバなどのデバイスが悪いのか、という調査をしないといけないことがある。

そのときにスイッチ目線で問題がないかを切り分けをするための方法を以下の通りまとめる。

スイッチのuptimeの確認、電源の確認方法を調べる «スイッチのuptimeの確認、電源の確認方法を調べる»” class=”more-link”>続きを読む スイッチのuptimeの確認、電源の確認方法を調べる «スイッチのuptimeの確認、電源の確認方法を調べる»

アプリ開発で使えるAPIサービス

最近アプリ開発をするようになっているが、よくあるのが、バックエンドの準備がめんどくさいということ。

firebaseとか使えば、まあGUIでポチポチできなくもないけど準備するのもめんどくさい。金額も気にするのも面倒。ライブラリを入れるのも面倒。

その時使えるのが、以下のサービスです。

アプリ開発で使えるAPIサービス «アプリ開発で使えるAPIサービス»” class=”more-link”>続きを読む アプリ開発で使えるAPIサービス «アプリ開発で使えるAPIサービス»

ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。

アプリを一人で構想、開発、リリースを行った。3日程度ですべてやりきったのだが、いろいろと回り道をしてしまったので、今後もっと簡単にリリースできるようにおすすめのツールや手続きをまとめる。

ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。 «ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。»” class=”more-link”>続きを読む ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。 «ios/androidのアプリをリリースしたので、開発以外で必要な手続き、ツール類を備忘用にまとめる。»

ホテルのWIFI端末制限をMACで回避する

旅行など、家族でホテルに滞在しているときに、大型のホテルだと時たまに、二台までの端末に限る、などの制約がある。二台以上の場合は追加費用を請求されたりする。

じゃあしかたないので、モバイル通信経路で、と思っても、モバイル通信は制御されているのか1Mbpsなどすごい遅い場合がある。

この制限、MACをルータ化すれば解決するんじゃないかと思って、設定していったらうまく行ったので、以下にまとめる。

ホテルのWIFI端末制限をMACで回避する «ホテルのWIFI端末制限をMACで回避する»” class=”more-link”>続きを読む ホテルのWIFI端末制限をMACで回避する «ホテルのWIFI端末制限をMACで回避する»

BGPで使えるパラメータを備忘としてメモをする

AS_PATH_PREPENDを使ってWANからのアクセスの優先度をつける

AS_PATH_PREPENDを付けることでMPLS網からくるルーティングを制御することが可能になる。

たとえば、拠点A、拠点Bがあるときに、拠点Aがメイン拠点、拠点BがDR拠点のような場合で同じIPアドレスをAdvertiseするなどのケースがあると思う。

その際に、拠点Aと拠点Bが同じIPアドレスのセグメントを利用する場合、MPLSを使っている拠点からは拠点Aに通信を流し、拠点Aが死んだときに拠点Bにトラフィックを流すという設計はわりと行われている。

この時に利用できるのがAS_PATH prependである。

拠点B側でAS_PATH Prependを例えば以下のような形で配信する。その結果、拠点B側は優先的に利用されなくなる。

BGPで使えるパラメータを備忘としてメモをする «BGPで使えるパラメータを備忘としてメモをする»” class=”more-link”>続きを読む BGPで使えるパラメータを備忘としてメモをする «BGPで使えるパラメータを備忘としてメモをする»

PaloAltoで使えるトラブルシューティングコマンド

最近PaloAltoの製品を扱うことが多くなった。使ってみてもPaloAltoは確かにUIはASAよりわかりやすく個人的にはとてもお勧めできる。

ただし一部の操作はWebUIではできずコマンドのみしかできない場合があるため、最近使った便利なトラブルシューティング用のコマンドをメモする。

PaloAltoで使えるトラブルシューティングコマンド «PaloAltoで使えるトラブルシューティングコマンド»” class=”more-link”>続きを読む PaloAltoで使えるトラブルシューティングコマンド «PaloAltoで使えるトラブルシューティングコマンド»

Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について

仕事でオブジェクト指向で書かれたPerlを読む機会が最近多い。
スクリプトを読み、書きすることはよくあるけど、オブジェクト指向で書くことはあまりない、というか実践では全くなかった。
そのため、業務でも効率が悪く、読むペースが遅かったので、時間を作って勉強してみた。
以下にオブジェクト指向のPerlを理解するにあたってのオススメを記載する。

ちなみに、Perl自体の理解には過去に記事を書いたので、参考にしてください。

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍

Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について «Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について»” class=”more-link”>続きを読む Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について «Perlのオブジェクト指向で書かれたソースを読むのに役に立った本、環境について»

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍

自分は仕事がきっかけで、Perlを使うようになった。
元々は個人的にwebサービス作りたいなあっていうモチベーションがあって、始めやすいphpを触ってたのだが仕事でだんだんPerlに馴染んできた頃に、Perlでもwebサービスの開発できるよーっていうのがわかってきて、最近はもっぱらPerlを常に使ってます。

でも、Perlってなれるまですごい読みづらかった。書き方が人によって大きく違うし、記号をとても多用するので、敷居が高くてとても苦労した。

でも今はある程度読めるようになったし、今はオペレーションのための200行くらいのバッチなら調べずにすぐに作れるし、世界の絶景サイトっていうサイトもすぐにPerlで作れた。

そのため、自分のようにPerlを一から学びたいって人のためにおすすめの書籍やサービスを紹介します。

初めてのPerl 第6版 初めてのPerl 第6版
Randal L. Schwartz brian d foy Tom Phoenix 近藤 嘉雪

オライリージャパン 2012-07-25
売り上げランキング : 139181

Amazonで詳しく見る by G-Tools

新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍 «新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍»” class=”more-link”>続きを読む 新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍 «新人エンジニアにオススメ!Perlをある程度使いこなせるまでに参考になるサイト、書籍»

GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。

今機能を追加をしているサイト、世界の絶景サイトで、googlemapとの連携を実装しました。
その際に、住所情報から、緯度、経度を取得するためのスクリプトを作ったのでいかに記載します。

Map

GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。 «GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。»” class=”more-link”>続きを読む GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。 «GeoCodingAPIを使って住所から経度、緯度取得スクリプトを作った。»

SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合

表記の通りです。
SQLでdeleteをするときに、特定範囲、特に今回のように、特定ID配下を消すにはどうすればいいんだろう―とおもって、考えてみた。

SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合 «SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合»” class=”more-link”>続きを読む SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合 «SQLで特定id以下のレコードを一気に消したい場合»

Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。

勉強がてらなにか作りたいな―と。
最近はもっぱらLinux管理の仕事メインでPerlを触る機会がすごく減ってる。

ずっと書き続けないとスキルってどんどんなくなるし、
それに、最近はインフラの自動化は当たり前のようになっているので、コードを書く技術も高めないといけない、
っていう目的でとりあえず作ってみた。

Zekkei Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。 «Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。»” class=”more-link”>続きを読む Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。 «Mojoliciousをつかって世界の絶景写真を表示するサイトを作ってみた。»

twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。

自分が資格を習得したときに、他の人の参考になるようなサイトがあったらいいなーと思って過去に作ったのが、
勉強掲示板だ。

これを久しぶりにみてみたら、CSSの構造が完全に壊れていて見るに耐えない状態になっていた。

そこで、原因を調査したところ、twitter bootstrap v1.3のリンク切れと判明したので、以下はその修正メモ!

twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。 «twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。»” class=”more-link”>続きを読む twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。 «twitter bootstrap v1.3のリンクが切れていてあせったので、修正したのでそのメモ。»

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。